開講年度2016
科目名心理学Ⅰ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者山本 ちか
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
こころの仕組みと働き
科目のねらい
心理学とは,人間のこころや行動を科学的に解明していく学問である。心理学には様々な領域が存在する。心理学にはどのような分野があるのか,それぞれの分野ではどのような研究が行われ,私たちのこころの仕組みや働きについてどのような知見が得られているのかを理解することがこの授業のねらいである。心理学Iでは,こころの基本的な働きと行動の普遍性について学び,おもに知覚心理学,学習心理学,認知心理学に関する話題を取り上げる。
到達目標
①それぞれの分野について,こころの基本的な働きを理解する。
②人の行動の普遍性について理解する。
授業の内容・
計画
1. 心理学とは
2. 感覚-感覚のしくみ
3. 知覚1-さまざまな知覚
4. 知覚2-錯覚,文脈効果
5. 学習1-条件づけ
6. 学習2-その他の学習
7. 記憶1-記憶のしくみ
8. 記憶2-忘却,記憶の病理
9. 感情1-感情のしくみ
10. 感情2-コンフリクト,ストレス
11. 動機づけ1-動機づけのしくみ
12. 動機づけ2-学習性無力感,自己決定理論
13. 知能1-知能のしくみ
14. 知能2-知能の測定
15. まとめ
評価方法
(基準等)
定期試験の成績(70点)と,平常点(授業中に実施する実験や調査についての小レポートや課題)(30点)により評価します。
授業外の学修
(予習・復習)
授業後は、講義内容を思い出し、再度ノートに整理しておいてください。
(特に授業中に書ききれなかった点を詳しく補足してください。)
教科書・
参考書
二宮克美・山本ちか・太幡直也・松岡弥玲・菅さやか著 「エッセンシャルズ心理学」 福村出版 2015.1 ¥2,600
参照URL
質疑応答
質問がある場合は,講義の前後の時間を利用してください。
備考
授業は講義が中心ですが,理解を深めてもらうために心理学の簡単な実験や調査も行います。小実験や調査の結果は,その都度小レポートとして提出を求めます。
本講義は,Web抽選による受講者数調整科目(上限100名)です。
画像
ファイル
更新日付2016/02/13 17:48:28