サブタイトル | | 人の“こころ”のさまざまな理解の仕方(心理学入門として) |
|
|
科目のねらい | | 心理学とは,「人のこころと行動を科学的に研究する学問」であると言われているが,心理学がどのような学問であるのか考えていくため,まず,心理学の基礎分野について概観していく。この基礎分野では,さまざまな心理学の領域における諸理論の概要を把握することを目的とする。 |
|
|
到達目標 | | 心理学の領域の中でも,基礎心理学,教育心理学,発達心理学,臨床心理学,社会心理学などさまざまな心理学について基礎知識を身に付けることを目標とする。さらに,多くの心理学の分野・領域が存在するが,そのつながりについて歴史的な背景についても理解していく。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 授業は,基本的には講義形式で行う。取り上げる内容によっては,体験的に学んだり,多角的に意見を交わすことで理解が深まるため,その場合には簡単な実習やミニ討議,グループワークなどの時間も取り入れたい。
1.心理学の範囲・特徴について 2.心理学の歴史的背景 3.心理学における研究方法 4.学習と記憶①(条件づけと学習理論) 5.学習と記憶②(記憶の過程とメカニズム) 6.学習と記憶③(動機づけ) 7.教育と発達①(乳幼児期・児童期) 8.教育と発達②(学校における対人関係) 9.教育と発達③(青年期・成人期) 10.社会①(集団とリーダーシップ) 11.社会②(社会的影響) 12.社会③(ストレス) 13.臨床①(パーソナリティ) 14.臨床②(心理的障害) 15.まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習として,参考文献を学習することで,心理学のについての基本的な知識を補うことができる。また,復習に関しては,配布資料や講義内容について再度熟読すること。さらに,自身で学習を深めたい場合には,内容に応じた文献等を伝える。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 参考文献(入門書) 内田監訳『ヒルガードの心理学』金剛出版 中島他編『心理学辞典』有斐閣 無藤隆他編『心理学』有斐閣 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 授業に関する質問や相談等については授業終了後に確認をとってください。質問や相談について時間を作り対応したいと思います。 |
|
|
備考 | | 本講義は,Web抽選による受講者数調整科目(上限100名)です。 授業には積極的に参加し,取り上げる内容について学習しつつ,自分の意見や考えなどを持つことでより理解が深ります。また,秋学期開講の心理学Ⅱも履修すると応用につながると思います。携帯電話・スマートフォンの使用は,原則禁止したいと思います。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/17 12:21:41 |