開講年度2015
科目名実習:歯髄組織の常態と疾患
科目ナンバー
開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年4年
担当者中田 和彦
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 3時限
秋学期 金曜日 4時限


コーディネーター
担当講座
歯内治療学講座
担当者
主任教授:中田和彦、准教授:松本 享、堀場直樹、講師:山口正孝、鈴木一吉、柴田直樹、今泉一郎、北村成孝、樋口直也、尾関伸明、稲本京子
授業の概要
(目的)
 歯内治療学に深く関係する歯の解剖、器具、薬剤・材料、および各種処置法、特に髄室開拡から根管充填に至る術式などを中心に、基礎的な知識および術式を修得する。
教材(教科書、
参考書等)
『教科書』「歯内治療学 第4版(医歯薬出版)」、「歯内治療学・実習帳(事前配布予定)」
『参考書』「第3版 エンドドンティクス(永末書店)」、「Pathways of the Pulp 第10版(Mosby)」、「バイオロジーに基づいた実践歯内治療学(クインテッセンス出版)」、「エンドドンティクス21 歯内療法カラーアトラス(永末書店)」、「失敗しない歯髄保存療法(クインテッセンス出版)」等
講義(実習)
の方法・形式
 学生約20名を一班とする班単位で実習を進める。各班にはインストラクター1名ないし2名が充当され、このインストラクターによる示説・デモンストレーションなどを見聞きしながら、個々の実習を修得する。
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1・2[器械器具]
一般目標(GIO)
 根管治療を行うために必要な器械、器具の名称および使用目的についての知識を修得する。

[アクセスキャビティ・プレパレーション(髄室開拡)]
一般目標(GIO)
 根管治療を行うために必要な髄室開拡に関する知識、技能、態度を修得する。
個別行動目標(SBOs)
1)実習で使用する器械器具の名称を述べ、使用方法を説明する。
[E-3-3)-(2)-①]
2)各歯種別の歯根と根管の数を述べる。
[E-3-1)-②]


 上顎中切歯の根管歯髄模型(まっすぐな根管)を用いて、
3)適切なアクセスキャビティ・プレパレーションができる(髄室開拡を行う)。
[F-7-2)-②]
4)う窩の開拡、軟化象牙質の除去について説明する。
[E-3-3)-(1)-①]
5)髄室開拡の術式、注意事項を説明する。
[E-3-3)-(2)-①]
中田和彦、柴田直樹 他
3・4[根管拡大形成]
一般目標(GIO)
 根管治療を行うために必要な根管拡大形成に関する知識、技能、態度を修得する。
個別行動目標(SBOs)
 上顎中切歯の根管歯髄模型(まっすぐな根管)を用いて、
1)根管拡大、根管洗浄が適切にできる(根管拡大形成、根管洗浄、根管乾燥を行う)。
[F-7-2)-⑤]
2)根管貼薬が正しくできる(根管貼薬、仮封を行う)。
[F-7-2)-⑥]
中田和彦、柴田直樹 他
5・6[根管充塡]
一般目標(GIO)
 根管治療を行うために必要な根管充塡に関する知識、技能、態度を修得する。
個別行動目標(SBOs)
 上顎中切歯の根管歯髄模型(まっすぐな根管)を用いて、
1)根管充塡が適切にできる(ガッタパーチャ・ポイント試適、側方加圧根管充塡を行う)。
[F-7-2)-⑦]
2)顎模型作製を行う。
中田和彦、柴田直樹 他
7・8[天然歯(単根)のアクセスキャビティ・プレパレーション(髄室開拡)、作業長の決定、根管拡大形成、根管洗浄]
一般目標(GIO)
 根管治療を行うために必要な作業長の決定、根管拡大形成、根管洗浄に関する知識、技能、態度を修得する。
個別行動目標(SBOs)
 天然歯(ヒト抜去歯・単根歯)を用いて、
1)適切なアクセスキャビティ・プレパレーションができる(髄室開拡を行う)。
[F-7-2)-②]
2)電気的根管長測定が正しくできる(電気的根管長測定器を用いて作業長を決定する)。
[F-7-2)-④]
3)根管拡大、根管洗浄が適切にできる(根管拡大形成、根管洗浄、根管乾燥を行う)。
[F-7-2)-⑤]
4)根管貼薬が正しくできる(根管貼薬、仮封を行う)。
[F-7-2)-⑥]
中田和彦、柴田直樹 他
9・10[ガッタパーチャ・ポイント試適、根管充塡]
一般目標(GIO)
 根管充塡を行うために必要なガッタパーチャ・ポイント試適、根管充塡に関する知識、技能、態度を修得する。
個別行動目標(SBOs)
 天然歯(ヒト抜去歯・単根歯)を用いて、
1)根管充塡が適切にできる(ガッタパーチャ・ポイント試適、側方加圧根管充塡を行う)。
[F-7-2)-⑦]
中田和彦、柴田直樹 他
11・12[彎曲根管の拡大形成]
一般目標(GIO)
 根管治療を行うために必要な彎曲している根管の拡大形成に関する知識、技能、態度を修得する。
個別行動目標(SBOs)
 上顎中切歯の根管歯髄模型(彎曲している根管)を用いて、
1)根管拡大、根管洗浄が適切にできる(ステップバック法による根管拡大形成、根管洗浄、根管乾燥を行う)。
[F-7-2)-⑤]。
2)根管貼薬が正しくできる(根管貼薬、仮封を行う)。
[F-7-2]-⑥]
4)顎模型作製を行う。
中田和彦、柴田直樹 他
13・14[下顎小臼歯(天然歯)の根管治療 その1]
一般目標(GIO)
 小臼歯の根管治療を行うために必要な知識、技能、態度を修得する。
個別行動目標(SBOs)
 ファントーム装着下で、下顎小臼歯(天然歯(ヒト抜去歯))を用いて、
1)ラバーダム防湿ができる。
[F-7-2)-③]
2)適切なアクセスキャビティ・プレパレーションができる(髄室開拡を行う)。
[F-7-2)-②]
3)電気的根管長測定が正しくできる(電気的根管長測定器を用いて作業長を決定する)。
[F-7-2)-④]
4)根管拡大、根管洗浄が適切にできる(根管拡大形成、根管洗浄、根管乾燥を行う)。
[F-7-2)-⑤]
5)根管貼薬が正しくできる(根管貼薬、仮封を行う)。
[F-7-2)-⑥]
中田和彦、柴田直樹 他
15・16[下顎小臼歯(天然歯)の根管治療 その2]
一般目標(GIO)
 小臼歯の根管治療を行うために必要な知識、技能、態度を修得する。
個別行動目標(SBOs)
 ファントーム装着下で、下顎小臼歯(天然歯(ヒト抜去歯))を用いて、
1)ラバーダム防湿ができる。
[F-7-2)-③]
2)電気的根管長測定が正しくできる(電気的根管長測定器を用いて作業長を決定する)。
[F-7-2)-④]
3)根管拡大、根管洗浄が適切にできる(根管拡大形成、根管洗浄、根管乾燥を行う)。
[F-7-2)-⑤]
4)根管貼薬が正しくできる(根管貼薬、仮封を行う)。
[F-7-2)-⑥]
中田和彦、柴田直樹 他
17・18[上顎小臼歯(天然歯)の根管治療 その1]
一般目標(GIO)
 小臼歯の根管治療を行うために必要な知識、技能、態度を修得する。
個別行動目標(SBOs)
 ファントーム装着下で、上顎小臼歯(天然歯(ヒト抜去歯))を用いて、
1)ラバーダム防湿ができる。
[F-7-2)-③]
2)適切なアクセスキャビティ・プレパレーションができる(髄室開拡を行う)。
[F-7-2)-②]
3)電気的根管長測定が正しくできる(電気的根管長測定器を用いて作業長を決定する)。
[F-7-2)-④]
4)根管拡大、根管洗浄が適切にできる(根管拡大形成、根管洗浄、根管乾燥を行う)。
[F-7-2)-⑤]
5)根管貼薬が正しくできる(根管貼薬、仮封を行う)。
[F-7-2)-⑥]
中田和彦、柴田直樹 他
19・20[上顎小臼歯(天然歯)の根管治療 その2]
一般目標(GIO)
 小臼歯の根管治療を行うために必要な知識、技能、態度を修得する。
個別行動目標(SBOs)
 ファントーム装着下で、上顎小臼歯(天然歯(ヒト抜去歯))を用いて、
1)ラバーダム防湿ができる。
[F-7-2)-③]
2)適切なアクセスキャビティ・プレパレーションができる(髄室開拡を行う)。
[F-7-2)-②]
3)電気的根管長測定が正しくできる(電気的根管長測定器を用いて作業長を決定する)。
[F-7-2)-④]
4)根管拡大、根管洗浄が適切にできる(根管拡大形成、根管洗浄、根管乾燥を行う)。
[F-7-2)-⑤]
5)根管貼薬が正しくできる(根管貼薬、仮封を行う)。
[F-7-2)-⑥]
中田和彦、柴田直樹 他
21・22[上顎小臼歯(天然歯)の根管治療 その3]
一般目標(GIO)
小臼歯の根管充塡を行うために必要な知識、技能、態度を修得する。
個別行動目標(SBOs)
 ファントーム装着下で、上顎小臼歯(天然歯(ヒト抜去歯))を用いて、
1)ラバーダム防湿ができる。
[F-7-2)-③]
2)電気的根管長測定が正しくできる(電気的根管長測定器を用いて作業長を決定する)。
[F-7-2)-④]
3)根管拡大、根管洗浄が適切にできる(根管拡大形成、根管洗浄、根管乾燥を行う)。
[F-7-2)-⑤]
4)根管充塡が適切にできる(ガッタパーチャ・ポイント試適、側方加圧根管充塡を行う)。
[F-7-2)-⑦]
中田和彦、柴田直樹 他
23・24[下顎大臼歯(人工歯)の根管治療]
一般目標(GIO)
 大臼歯の根管治療を行うために必要な知識、技能、態度を修得する。
個別行動目標(SBOs)
 ファントーム装着下で、下顎第一大臼歯(人工歯)を用いて、
1)ラバーダム防湿ができる。
[F-7-2)-③]
2)適切なアクセスキャビティ・プレパレーションができる(髄室開拡を行う)。
[F-7-2)-②]
3)電気的根管長測定が正しくできる(電気的根管長測定器を用いて作業長を決定する)。
[F-7-2)-④]
4)根管拡大、根管洗浄が適切にできる(根管拡大形成、根管洗浄、根管乾燥を行う)。
[F-7-2)-⑤]
5)根管貼薬が正しくできる(根管貼薬、仮封を行う)。
[F-7-2)-⑥]
中田和彦、柴田直樹 他
25・26[上顎大臼歯(人工歯)の根管治療]
一般目標(GIO)
 大臼歯の根管治療を行うために必要な知識、技能、態度を修得する。
個別行動目標(SBOs)
 ファントーム装着下で、上顎第一大臼歯(人工歯)を用いて、
1)ラバーダム防湿ができる。
[F-7-2)-③]
2)適切なアクセスキャビティ・プレパレーションができる(髄室開拡を行う)。
[F-7-2)-②]
3)電気的根管長測定が正しくできる(電気的根管長測定器を用いて作業長を決定する)。
[F-7-2)-④]
4)根管拡大、根管洗浄が適切にできる(根管拡大形成、根管洗浄、根管乾燥を行う)。
[F-7-2)-⑤]
5)根管貼薬が正しくできる(根管貼薬、仮封を行う)。
[F-7-2)-⑥]
中田和彦、柴田直樹 他
27・28[根管充塡材除去 その1]
一般目標(GIO)
 根管治療を行うために必要な根管充塡材除去に関する知識、技能、態度を修得する。
個別行動目標(SBOs)
 ファントーム装着下で、上顎小臼歯(天然歯(ヒト抜去歯))を用いて、
1)ラバーダム防湿ができる。
[F-7-2)-③]
2)根管充塡材除去を行う。
3)電気的根管長測定が正しくできる(電気的根管長測定器を用いて作業長を決定する)。
[F-7-2)-④]
4)根管拡大、根管洗浄が適切にできる(根管拡大形成、根管洗浄、根管乾燥を行う)。
[F-7-2)-⑤]
5)根管貼薬が正しくできる(根管貼薬、仮封を行う)。
[F-7-2)-⑥]
中田和彦、柴田直樹 他
29・30[根管充塡材除去 その2]
一般目標(GIO)
 根管治療を行うために必要な根管充塡材除去に関する知識、技能、態度を修得する。
個別行動目標(SBOs)
 ファントーム装着下で、上顎小臼歯(天然歯(ヒト抜去歯))を用いて、
1)ラバーダム防湿ができる。
[F-7-2)-③]
2)根管充塡材除去を行う。
3)電気的根管長測定が正しくできる(電気的根管長測定器を用いて作業長を決定する)。
[F-7-2)-④]
4)根管拡大、根管洗浄が適切にできる(根管拡大形成、根管洗浄、根管乾燥を行う)。
[F-7-2)-⑤]
5)根管貼薬が正しくできる(根管貼薬、仮封を行う)。
[F-7-2)-⑥]
中田和彦、柴田直樹 他
留意事項
1)実習は講義と並行して行う、ただし、実習の内容が講義より先行することがあるので、実習内容について、教科書、実習帳などを利用して予習しておくこと。
2)各班の実習の進行状況を考慮して、随時、シラバスの実習項目の実施順の変更を行うので、当日の実習内容の説明および指示に従うこと。
3)臨床予備実習と並行して行う。
4)実技試験、筆記試験は、実習中に行う。
5)実習は実際の臨床を想定して行うため、当日の実習課題は当日中に完了するように実習を進めること。
6)本実習では天然歯(ヒト抜去歯)を用いるので、実習第1日目までに集めておくこと。
 *必要な歯種は、①上顎中切歯、②上顎小臼歯、③第一大臼歯(上下顎のどちらかで、臨床予備実習用)、④単根歯、⑤下顎小臼歯、各1本以上)で、未治療歯(健全歯)を用意すること。
授業以外の
学習方法
レポート課題
実習帳および教科書による予習は、非常に重要ですので、必ず行ってください。
成績評価方法
実技試験 30%
筆記試験 30%
各回の実習項目の採点、レポート等 40%
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2015/12/22 12:31:44