| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 〔歯の欠損〕 一般目標(GIO): 歯の欠損に伴う形態的変化と機能的変化の特徴を理解する。また、歯の欠損に対する治療法の概要を習得する。 | A 「歯質欠損」と「歯の欠損」 到達目標(SBOs): 1)歯の欠損の原因について説明できる。 2)歯質欠損に対する歯冠修復の臨床的意義を説明できる。E-3-4)-(1)-① 3)可撤性義歯の目的と意義を説明できる。 E-3-4)-(1)-① 4)可撤性義歯による治療法を説明できる。 5)歯科インプラントの目的と意義を説明できる。 | |
|
2 | 〔顎口腔系の形態的事項〕 一般目標(GIO): 歯の欠損に伴う硬組織と軟組織の変化の特徴を学ぶ。 | A. 顎口腔系を構成する組織・器官 到達目標(SBOs): 1)口腔領域の基本的な構造と機能を説明できる。E-2-2) 2)歯の欠損に伴う顎口腔系の変化について説明できる。 | |
|
3 | 〔歯の欠損に伴う障害〕 一般目標(GIO): 歯の欠損によって生じる障害について習得する。 | A 咀嚼機能障害 到達目標(SBOs): 1)咀嚼機能の評価法を説明できる。 2)歯の欠損に伴う咀嚼機能の変化を説明できる。E-3-4)-(2)-① | |
|
4 | | B 発語機能障害 到達目標(SBOs): 1)構音器官としての口腔の形態と機能を説明できる。E-2-2)-⑦ 2)発語機能の評価法を説明できる。 | |
|
5 | | C 審美的障害 到達目標(SBOs): 1)歯の喪失に伴う顔貌と口腔内の変化を説明できる。
D 心理面への影響 到達目標(SBOs): 1)高齢者の心理的特徴を説明できる。 E-4-3)-① | |
|
6 | 〔頭蓋と歯列との関係〕 一般目標(GIO): 歯科補綴学に関連する基準点、基準面、基準線および歯列の彎曲についての知識を習得し、臨床術式との関わりを知る。 | A 基準点 到達目標(SBOs): 1)歯科補綴学に関連する基準点について説明できる。 B 基準線 到達目標(SBOs): 1)歯科補綴学に関連する基準線について説明できる。 | |
|
7 | | C 基準面 到達目標(SBOs): 1)歯科補綴学に関連する基準面について説明できる。 | |
|
8 | | D 歯列の彎曲 到達目標(SBOs): 1)天然歯列の彎曲について説明できる。 2)人工歯列の彎曲について説明できる。
E その他 到達目標(SBOs): 1)Bonwill三角について説明できる。 2)Balkwill角について説明できる。 | |
|
9 | 〔下顎位〕 一般目標(GIO): 歯の欠損に対する治療の基準となる下顎位の基本的事項を学ぶ。 | A 下顎位の基本的事項 到達目標(SBOs): 1)歯科補綴学に関連する下顎位についてを説明できる。 | |
|
10 | 〔下顎運動〕 一般目標(GIO): 下顎運動の基本的特徴と、歯科臨床における意義を学ぶ。そして、下顎の基本運動の性質を知り、機能時の下顎運動との関連性を理解する。 | A 概論 B 下顎の限界運動 到達目標(SBOs): 1)下顎の限界運動を説明できる。 | |
|
11 | | C 下顎の基本運動 到達目標(SBOs): 1)下顎の基本運動を説明できる。 | |
|
12 | | D 下顎の機能運動 到達目標(SBOs): 2)下顎の機能運動を説明できる。 E 下顎運動のまとめ 到達目標(SBOs): 下顎運動を説明できる。 | |
|
13 | 〔咬合〕 一般目標(GIO): 歯が欠損することで破綻する咬合の基本的事項を学ぶ。 | 到達目標(SBOs): 1)咬合の基本的事項について説明できる。 2)被蓋について説明できる。 | |
|
14 | | 3)機能咬頭と剪断咬頭について説明できる。 4)咬合様式について説明できる。 | |
|
15 | 〔咬合器〕 一般目標(GIO): 咬合器の役割と性能を理解し、臨床応用に際しての判断基準を考える。 | 到達目標(SBOs): 1)咬合器の役割と性能を説明できる。 2)どの咬合器を使用すべきか判断できる。 3)アルコン型とコンダイラー型の咬合器について説明できる。 | |
|