開講年度2015
科目名歯の欠損
科目ナンバー
開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者服部 正巳
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー
単位数1
曜日・時限秋学期 火曜日 4時限 楠元第2講義室


コーディネーター
担当講座
高齢者歯科学講座
担当者
主任教授:服部正巳、特殊診療科教授:村上 弘、准教授:竹内一夫、水野辰哉、宮前 真、講師:宇佐美博志、高濱 豊、田中清雄、加藤大輔、上野温子
授業の概要
(目的)
 歯は咀嚼器官として、また発語器官として機能し、さらには審美的な面や心理的な面にも影響を及ぼす。したがって、歯が欠損すると心身にさまざまな不具合が生ずる。そして、損なわれた形態と機能を回復するために歯科治療、なかでも歯科補綴治療が必要になる。
 そこで、臨床学科への最初の入り口として、歯科補綴学ならびに関連諸学科を学ぶための足がかりとして歯科的な常識とでも呼ぶべき基本的な事項を習得する。
到達目標:歯科補綴学の基本的な事項を説明できる。
教材(教科書、
参考書等)
『教科書』
特になし。必用に応じて資料を配付する。

『参考書』
◯「臨床咬合学辞典」長谷川成男ほか監修(医歯薬出版)
◯「第3版 歯科補綴学専門用語集」日本補綴歯科学会編(医歯薬出版)
講義(実習)
の方法・形式
スライドなどによる画像呈示を含む。
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1〔歯の欠損〕
一般目標(GIO):
歯の欠損に伴う形態的変化と機能的変化の特徴を理解する。また、歯の欠損に対する治療法の概要を習得する。
A 「歯質欠損」と「歯の欠損」
到達目標(SBOs):
1)歯の欠損の原因について説明できる。
2)歯質欠損に対する歯冠修復の臨床的意義を説明できる。E-3-4)-(1)-①
3)可撤性義歯の目的と意義を説明できる。
E-3-4)-(1)-①
4)可撤性義歯による治療法を説明できる。
5)歯科インプラントの目的と意義を説明できる。
2〔顎口腔系の形態的事項〕
一般目標(GIO):
歯の欠損に伴う硬組織と軟組織の変化の特徴を学ぶ。
A. 顎口腔系を構成する組織・器官
到達目標(SBOs):
1)口腔領域の基本的な構造と機能を説明できる。E-2-2)
2)歯の欠損に伴う顎口腔系の変化について説明できる。
3〔歯の欠損に伴う障害〕
一般目標(GIO):
 歯の欠損によって生じる障害について習得する。
A 咀嚼機能障害
到達目標(SBOs):
1)咀嚼機能の評価法を説明できる。
2)歯の欠損に伴う咀嚼機能の変化を説明できる。E-3-4)-(2)-①
4B 発語機能障害
到達目標(SBOs):
1)構音器官としての口腔の形態と機能を説明できる。E-2-2)-⑦
2)発語機能の評価法を説明できる。
5C 審美的障害
到達目標(SBOs):
1)歯の喪失に伴う顔貌と口腔内の変化を説明できる。

D 心理面への影響
到達目標(SBOs):
1)高齢者の心理的特徴を説明できる。
E-4-3)-①
6〔頭蓋と歯列との関係〕
一般目標(GIO):
歯科補綴学に関連する基準点、基準面、基準線および歯列の彎曲についての知識を習得し、臨床術式との関わりを知る。
A 基準点
到達目標(SBOs):
1)歯科補綴学に関連する基準点について説明できる。
B 基準線
到達目標(SBOs):
1)歯科補綴学に関連する基準線について説明できる。
7C 基準面
到達目標(SBOs):
1)歯科補綴学に関連する基準面について説明できる。
8D 歯列の彎曲
到達目標(SBOs):
1)天然歯列の彎曲について説明できる。
2)人工歯列の彎曲について説明できる。


E その他
到達目標(SBOs):
1)Bonwill三角について説明できる。
2)Balkwill角について説明できる。
9〔下顎位〕
一般目標(GIO):
歯の欠損に対する治療の基準となる下顎位の基本的事項を学ぶ。
A 下顎位の基本的事項
到達目標(SBOs):
1)歯科補綴学に関連する下顎位についてを説明できる。
10〔下顎運動〕
一般目標(GIO):
下顎運動の基本的特徴と、歯科臨床における意義を学ぶ。そして、下顎の基本運動の性質を知り、機能時の下顎運動との関連性を理解する。
A 概論
B 下顎の限界運動
到達目標(SBOs):
1)下顎の限界運動を説明できる。
11C 下顎の基本運動
到達目標(SBOs):
1)下顎の基本運動を説明できる。
12D 下顎の機能運動
到達目標(SBOs):
2)下顎の機能運動を説明できる。
E 下顎運動のまとめ
到達目標(SBOs):
下顎運動を説明できる。
13〔咬合〕
一般目標(GIO):
歯が欠損することで破綻する咬合の基本的事項を学ぶ。
到達目標(SBOs):
1)咬合の基本的事項について説明できる。
2)被蓋について説明できる。
143)機能咬頭と剪断咬頭について説明できる。
4)咬合様式について説明できる。
15〔咬合器〕
一般目標(GIO):
咬合器の役割と性能を理解し、臨床応用に際しての判断基準を考える。
到達目標(SBOs):
1)咬合器の役割と性能を説明できる。
2)どの咬合器を使用すべきか判断できる。
3)アルコン型とコンダイラー型の咬合器について説明できる。
留意事項
授業以外の
学習方法
成績評価方法
筆記試験90%、小テスト10%として評価する。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2015/02/26 13:43:33