開講年度2015
科目名モチベーション論
(全)開講学科経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者古澤 和行
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
やる気を科学する
科目のねらい
 モチベーションという言葉を見聞きする機会は多い。しかしながら、どのようにしたらモチベーションが高まるのか、またモチベーションが下がるのかということについては経験的理解を除けばあまり知られていないであろう。本講義では、これまで蓄積されてきたモチベーションに関する研究成果に基づいて、職場におけるやる気(ワーク・モチベーション)について学ぶ。
到達目標
 本講義では、モチベーション論の歴史的な流れと、モチベーションをどのようにしたらコントロールできるのかについて理解することが到達目標である。
授業の内容・
計画
1.イントロダクション
2.モチベーションとは
3.仕事と動機
4.パーソナリティと動機
5.職場満足と動機
6.モチベーションの内容論とプロセス論
7.期待理論
8.目標設定理論
9.職務充実論
10.キャリアと動機
11.社会変動と動機
12.コミットメントと動機
13.経営組織と動機
14.モチベーション管理
15.まとめ
評価方法
(基準等)
定期試験(50%)、小テスト・レポート(50%)
授業外の学修
(予習・復習)
【予習・復習】各回の授業内容を確認した上で、バイトなどの自身が働く場で、学んだ内容(理論)が活用できるのかを試すこと、また各理論の関係について整理することが求められる。
教科書・
参考書
適宜指示する
参照URL
質疑応答
質疑がある場合にはオフィスアワー(月曜昼休み)に研究室(2810)にて対応します。
備考
受講者にあわせて内容やスケジュールを適宜変更することがある
画像
ファイル
更新日付2015/02/07 17:24:38