開講年度2015
科目名管理会計Ⅱ
(全)開講学科経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者飯島 康道
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
経営の見える化について学ぶ
科目のねらい
経営を可視化するための考え方の一側面として定量化の諸技法について学習する。秋学期では、主として 戦略的意思決定と 設備投資の経済性計算について理解を深め、戦略的コスト・マネジメント等の諸技法について学ぶ。
到達目標
〈授業の目標〉
・設備投資案の評価方法(正味現在価値法、内部利益率法、回収期間法、投下資本利益率法等)について説明できる。
・ABC/ABM(活動基準原価計算/活動基準管理)について具体的計算例を挙げながら説明できる。
・原価企画の基本的な考え方について説明できる。
・バランスト・スコアカードの基本的な考え方について説明できる。
授業の内容・
計画
1 戦略的管理会計と経営の見える化について
2 戦略的意思決定と設備投資の意思決定
3 設備投資の経済性計算(1)
4 設備投資の経済性計算(2)
5 設備投資の経済性計算(3)
6 設備投資の経済性計算(4)
7 事業部制会計(1)
8 事業部制会計(2)
9 ABC/ABM(1)
10 ABC/ABM(2)
11 ABC/ABM(3)
12 原価企画(1)
13 原価企画(2)
14 バランスト・スコアカード(1)
15 バランスト・スコアカード(2)
評価方法
(基準等)
定期試験(60%)、小テスト・レポート(30%)、出席・授業態度(10%)
授業外の学修
(予習・復習)
(復習) 授業時間中に配布されたプリントの例題を中心に授業内容を振り返る。
(予習) 次回説明予定の箇所をテキストであらかじめ読み進めておく。
教科書・
参考書
 【教科書】山田庫平・吉村聡編著『現代原価・管理会計の基礎』東京経済情報出版
毎時間ではありませんが、プリントを配布致します。
参照URL
質疑応答
オフィスアワー(木曜日、昼休み、2807研究室)、毎学期末に行う勉強会の中で対応します。
備考
 毎回出席はとります。授業中の私語は禁止します。
画像
ファイル
更新日付2015/02/10 19:00:07