サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 有限なマーケティング資源でもって、多様化する消費者ニーズの市場で企業間競争に勝ち、生き残るために、企業は様々なマーケティング戦略を採用している。この講義では、その主なものについて知り、理解することを狙いとしている。 |
|
|
到達目標 | | 春学期に習得したマーケティングの基礎知識を基にして、マーケティング管理のいくつかの専門分野、たとえば、マーケット・セグメンテーション(市場細分化)戦略、新製品開発とその普及、消費者行動、価格決定、プロモーション、流通チャネルおよびマーケティング管理の今後の課題などについて受講生が知識を深めることを目的とする。この講義では、企業のマーケィング意思決定者の観点から説明する。この講義を受講するとメーカーや小売企業のマーケティング戦略と消費者の購買行動について理解することができるようになる。より専門的になるので授業の復習はいうまでもなく予習も必要である。受講生の理解の程度を時々確かめながら板書を中心に講義を進めるつもりである。したがって、予定通りに進むとは限らない。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.マーケット・セグメンテーション戦略Ⅰ-その概念- 2.マーケット・セグメンテーション戦略Ⅱ-使う要因(基準)- 3.マーケット・セグメンテーション戦略Ⅲ-方法と課題- 4.新製品の開発Ⅰ-意義と手法- 5.新製品の開発Ⅱー品質管理などー 6.新製品の採用プロセス 7.新製品の普及モデル 8.消費者行動Ⅰ-概念モデルなど- 9.消費者行動Ⅱ-ブランド選択など- 10.価格決定Ⅰ 11.価格決定Ⅱ 12.プロモーションⅠ 13. プロモーションⅡ 14.流通チャネル 15.マーケティング管理の今後の課題 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 紹介した本について図書館で学習するとより理解できる。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 出席を2/3以上すること。講義中は、携帯電話のスイッチを切ること。私語をしないこと。座席については、指示に従ってください。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/04 12:02:21 |