サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 中級簿記I, IIでは、初級簿記I,IIで習得した簿記の基礎的知識および技術をもとに、株式会社を中心とした企業会計上の簿記処理を扱っていきます。水準としては中級簿記I、同II”を併せて日商2級の商業簿記をやや超える程度と想定してもらえれば良いです。 そのため、“中級簿記/応用簿記I”と“中級簿記/応用簿記II” を続けて受講する事が望ましいです。 簿記は積み上げ型の学習となりますので,“初級簿記I,II”を習得している学生、あるいは日商3級を習得している学生、商業高校などですでに日商3級レベルの内容を学習している学生が対象になります。 |
|
|
到達目標 | | 日商簿記検定2級の商業簿記の範囲について十分に理解し、簿記処理する事ができることが目標となります。そのため、日商簿記検定2級の取得を目指す学生は、本講義I,IIを履修してください。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 授業では、まず講義を行ってから重要な内容について問題演習を行います。また、内容ごとに復習プリントを配布しますので、次回の講義までに提出してもらいます。
1〜5 本支店会計 6 中間試験 7〜9 伝票会計 10 中間試験 12〜14 帳簿組織 15 期末試験 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 期末試験(50%) 期中レポート(0%) 平常点(50%) 出席点(0%) 内容の節目ごとにおける、講義中の問題演習、復習問題の宿題、および中間試験を平常点として扱います。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 簿記は、技術の習得の側面が強いので、復習が非常に大切になります。 できるようになるまで、繰り返し問題練習をおこなってください。 予習は教科書を読んでおくといったくらいで構いません。できるだけ、復習に時間を割いてください。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | テキスト・参考文献 教科書 後日指示します。 参考書 ・穂坂治宏 ,『なるほど 日商簿記2級 商業簿記』, 中央経済社, 2010年 ・TAC簿記検定講座 ,『合格テキスト 日商2級 商業簿記 』,TAC出版
・TAC簿記検定講座 ,『合格トレーニング 日商2級 商業簿記 』,TAC出版 ・福島三千代,『日商2級商業簿記トレーニング(改訂新版)』,ネットスクール,2007年 その他、市販されている日商2級商業簿記の問題集 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 電卓は必須です。 中級簿記Iを未履修の学生、および、初級簿記!, !!を未履修ないしはD以下の評価となっている学生は受講しないでください。 ただし、初級簿記!, !!を未履修でも、商業高校卒業生や各種簿記検定試験合格者等、初級簿記レベルの知識がある学生は、受講を歓迎します。 なお、卒業単位を揃えるためといった理由での受講はお勧めできません。一夜漬けはまったく効かない科目です。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/13 15:44:40 |