開講年度 | | 2015 | | 科目名 | | 国際貿易論B | | (全)開講学科 | | 経営学科 2013年度以降入学 経済学科 2013年度以降入学 | | 開講種別 | | 秋学期 | | 対象学年 | | 2年 | | 担当者 | | 多和田 眞 | | 単位数 | | 2 | | 曜日・時限 | | 秋学期 木曜日 2時限 | | キャンパス | | |
サブタイトル | | | | 科目のねらい | | | | 到達目標 | | 世界の貿易の現状を把握するために、特に日本を中心として戦後から現在に至るまでの国際貿易の変遷と現状について理解する。 |
| | 授業の内容・ 計画 | | 以下の順に講義する。 1.日本の国際貿易・・・戦後から1970年代初めまで 2.日本の国際貿易・・・変動相場制移行から1980年初めまで 3.日米貿易摩擦 4.バブルと日本経済・・・ジャパン・アズ・ナンバー・ワンの時代 5.平成不況と国際貿易・・・アジアの時代 6.日本のアジア貿易 7.アジアの金融危機と国際貿易 8.中国経済の台頭 9.リーマン・ショックと国際貿易 10.日本のFTA 11.TPP問題と日本の貿易 |
| | 評価方法 (基準等) | | | | 授業外の学修 (予習・復習) | | | | 教科書・ 参考書 | | テキスト:多和田眞著「コンパクト国際経済学」第2版、中央経済社 |
| | 参照URL | | | | 質疑応答 | | | | 備考 | | | | 画像 | | | | ファイル | | | | 更新日付 | | 2015/02/04 20:55:23 |
|