サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 金融理論・金融ビジネスの基礎的な用語や考え方を理解する。 |
|
|
到達目標 | | 本講義では、金融論の入門的なテキストや簡単な英文雑誌、新聞記事が読めるようになることを目標とします。 このため、金融理論や金融ビジネスで使用する英単語、英熟語を覚えるとともに、表現方法や言い回しに慣れることが必要です。 本講義では、テキストや記事など英文資料の輪読を中心に進めますが、十分な内容理解と応用力の習得を重視します。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 受講者の英語力に応じて変化しますが、下記内容をカバーする予定です。
1.貯蓄と投資(第1講~第5講) 2.貨幣システム(第6講~第10講) 3.インフレーション(第11講~第15講)
受講生は、あらかじめ次回分を予習しておいてください。指名された受講生は指定箇所の音読・和訳を発表して、教員および他の受講生からの質問に答えます。 また、授業時間中、小テストを実施します。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 学期末テスト40%、小テスト40%、授業時間内の発表20% 授業態度が不芳の場合、20%の範囲内で減点します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | |
|
教科書・ 参考書 | | N. Gregory Mankiw (2011), Essentials of Economics 6th ed., Cengage Learning |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | オフィスアワー:金曜日の昼休み。事前にアポをとってください。 |
|
|
備考 | | 授業中の私語、携帯電話操作、不必要な入退出は禁止です。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/09 15:32:40 |