サブタイトル | | 国際金融マーケットで繰り広げられるビジネス事象の背景を学ぶ |
|
|
科目のねらい | | 本講義Bでは、国際金融の理論的側面を扱った国際金融論Aに引き続いて、主として国際金融の制度的ないしは政策的側面を歴史的経緯に沿って取り上げます。経済・ビジネスのグローバル化の進展とともに、国際通貨金融資本市場で日々起こる出来事は、近年広範囲となり複雑さも増しました。したがって、その背後にある制度的・政策的要因を歴史の流れのなかでとらえることは、常に正確な判断と的確な意思決定とが要求されるビジネス・パーソンにとって不可欠の専門知識と言えます。 |
|
|
到達目標 | | 本講義内容を学ぶことにより、国際金融の制度的・政策的側面を歴史的視点に立って把握することができます。したがって、錯綜した日常ビジネスに対してその背景を理解し、客観的な観点から戦略を打ち立て、課題を解決することに役立ちます。それによって、実際の業務で活躍できる場がいっそう広がるでしょう。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1 はじめに:国際金融と国際通貨制度・政策 2 国際通貨制度(1):金本位制 3 国際通貨制度(2):ブレトン・ウッズ体制の発足 4 国際通貨制度(3):ブレトン・ウッズ体制の変遷と終焉 5 国際通貨制度(4):変動相場制への移行とポスト・ブレトン・ウッズ体制 6 国際通貨制度(5):変動相場制の長所と短所 7 国際通貨制度の現状:二極分化論と問題点 8 国際通貨基金(IMF):古典的役割と現代的要請 9 欧米の国際通貨制度(1):欧州通貨統合の経緯・現状・展望 10 欧米の国際通貨制度(2):米国の金融通貨制度と金融危機 11 東アジアの国際通貨制度(1):東アジアの通貨危機と新たな国際通貨制度 12 東アジアの国際通貨制度 (2):中国の台頭と東アジアの通貨金融システム 13 グローバル時代の国際通貨金融アーキテクチャー:展望 14 まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験(60点)、その他(議論内容、参加度、課題提出等)(40点)で総合的に評価します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 今日、TVニュースや新聞記事、インターネットなどで、為替レートや金利、物価、世界の景気動向などが常に話題となっています。そうした国際マーケットの出来事に絶えず関心を払うと同時に、その背景や原因などを考えてみましょう。分からないときは、ぜひ岡田宛質問してください。目の前の視野がいっきに広がり、ビジネスへの興味が倍加します。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 講義冒頭に国際金融分野の参考文献リストを配布します(*印は初級者向け、無印は中・上級者向け)。また講義時間中にそのつど上記トピックスに関するプリントを配布し、講義内容の理解を容易にします。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 本講義を受講するにあたっては、前提科目として国際金融論A(春学期開講)を必ず履修しておくことを希望します。その他、国際経済論、金融・証券論、ビジネス・ファイナンス論も併せて履修することが望まれます。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/10 14:06:13 |