サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 企業金融等をベースに標準的な証券論の考え方を、主として商学部2年次学生向けに編成したものについて修得します。
授業方法(学習指導法): 講義形式で必要に応じて質疑応答形式も取り入れて学習します。したがって、宿題や予習(教科書や参考文献などの学習)ならびに復習をおこなうことが求められます。 |
|
|
到達目標 | | 到達目標: 現代経済経営の証券面における諸領域の基礎について、とりわけ主体行動や市場機構などに関する基礎的知識を修得し主要事項について説明できるようになるため、ならびに証券市場やファイナンスに関する制度・理論・政策にわたる多角的視点から証券市場の動向を観察し現実の諸問題に対して考察し基礎的事項を修得するために、自ら図書館およびインターネットなどを利用し調査することができるようになることを目標とします。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 証券市場とファイナンスに関する制度・理論・政策等にわたる主要な基礎的事項を取り上げて学習します。秋学期の証券論Bでは、株式会社や証券投資などに関する理論と政策を中心に学びます。 第1回:高度経済成長と証券市場 第2回:低経済成長時代 第3回:規制緩和・自由化とグローバリゼーション 第4回:バブル経済と不良債権問題(背景と影響ほか) 第5回:企業金融とガバナンス、CSR(社会的責任) 第6回:コーポレート・ファイナンスの諸理論 (概要と諸理論) 第7回:流動性と収益性、リスクとリターン 第8回:貨幣と貨幣需給 第9回:金融資産・負債 第10回:証券投資理論1 ポートフォリオ理論 (リスクとリターンほか) 第11回: 〃 2 ポートフォリオ・マネジメント (財務管理) 第12回: 〃 3 その他 第13回:国際財務戦略 第14回:コンプライアンスと投資家保護 第15回:まとめと評価 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 期末試験(60%)と小レポートや授業での発表等(40%)によって評価します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 基礎的用語や事項についてのホームワークが課されますので、予習が必要です。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | テキストとしては、二上・代田著『証券市場論』有斐閣 を使用します。 参考書としては、高橋著『新・証券市場』中央経済社、東京証券取引所『入門日本の証券市場』東洋経済新報社、イボットソン他『グローバル・インベスティング』東洋経済新報社、福光・高橋『ベーシック証券市場論』同文舘などがあります。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 授業中に行います。なお、オフィスアワーにおいても、可能です。 |
|
|
備考 | | 毎回、事前にテキスト等を予習することと、講義内容の理解を一層深めるための復習をおこなうことが求められます。 本科目では、標準履修年次が2年生という受講生の属性に適合させるため、適宜シラバス内容や授業の進め方、教科書の使用範囲などを調整変更することがあります。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/01/29 16:06:05 |