サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | |
|
到達目標 | | 国際派をめざす学生諸君へ
とくに外資系企業や貿易関係,海外勤務を志望する諸君よ来たれ。 いわゆるグローバル社会が到来し、今やあらゆる商品やサービスは国境を越えて流通しています。しかし一方では、EU,NAFTAなど地域経済圏といった地域主義(リージョナリズム)が活性化しています。また依然として各国主権国家は健在です。すなわち現在の世界は、グローバル(全世界)、リージョン(地域)、ローカル(各国家)といった多層な構造によって構成されています。 こうした環境において、国際ビジネスを展開する多国籍企業がいかなるビジネスとマーケティングをおこなっているのかを明らかにするのが本科目の目的です。 講義内容はマーケティング論を履修した前提で進めますので、マーケティング論を履修していない学生には難しいと思います。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 国際ビジネスの発展 グローバル企業とは何かを学びます 1.オリエンテーション 2.外国市場参入戦略 3.戦略提携 4.M&A 5.R&D 6.調達・生産・ロジスティクス 7.標準化 8. 組織 9.人的資源管理 10.市場調査 11.市場細分化 12.CSR 13.イノベーションマネジメント 14.競争戦略 15.全社戦略およびまとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 試験評点95%、その他5%、また授業に臨む態度などに基づいて判定します。私語の多い学生は退室を勧告します。場合によってレポートを課すことがあります。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | |
|
教科書・ 参考書 | | 『はじめて学ぶ人のためのグローバル・ビジネス改訂新版』梶浦雅己編著、文眞堂を用います。学内指定書店で購入できます。テキストを使って授業を進めます。テキストを用意しない学生は、授業は理解が困難ですから履修をお勧めしません。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | マーケティング論、貿易政策、国際マーケティング論、国際商務論を併せて履修することを強く要望します。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/07/08 12:36:12 |