開講年度2015
科目名会計学B 遠隔講義(発信)
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者伊藤 徳正
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
会計学の総論Ⅱ
科目のねらい
会計とは、企業などの経済主体の経済活動について、それらと関わりを持つ人々が、事情を分かった上で判断や意思決定ができるように、会計情報を作成して、彼らに説明する社会的な行為である。この講義は会計学Aから連続したものであり、会計の基本的な知識と考え方の習得を目指す。単に覚えるだけでなく、考え、理解することが重要である。
到達目標
会計の考え方を身につけ、会計に関する幅広い知識を習得する。財務諸表を読んで判断や意思決定をできるようにする。
授業の内容・
計画
テーマごとにプリントを配布し、講義形式で行う。
1.春学期の復習
2.会計情報の作成
3.会計情報の利用(3):財務諸表分析の練習
4.会計情報の利用(4):財務諸表分析の練習その2
5.企業会計原則(1):一般原則
6.企業会計原則(2):損益計算書原則
7.企業会計原則(3):貸借対照表原則
8.監査制度(1)
9.監査制度(2)
10.経済活動のグローバル化と会計(1):企業活動のグローバル化
11.経済活動のグローバル化と会計(2):各国の会計制度
12.経済活動のグローバル化と会計(3):会計基準の国際的調和化・収斂
13.会計の新たな展開(1)
14.会計の新たな展開(2)
15.総まとめ
評価方法
(基準等)
定期試験の成績を中心に評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
新たなテーマに入る前に、プリントを配布しておくので、テキストのそのテーマに対応するところをよく読んでおくこと。
復習としては、その週のうちにテキストも用いて理解を深め、覚えるようにすること。
教科書・
参考書
佐藤倫正, 向伊知郎編著『ズバッ! とわかる会計学』同文舘、2014年、¥ 2,808。
参照URL
質疑応答
オフィスアワー(木曜日、昼休み、2919)
備考
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 21:26:41