サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 大学教育の土台となる「基礎学力の育成」をねらいとし、課題発見力、論理的思考力、自己表現力を培う機会を設定していきます。 特に、スポーツを通して各自の課題を発見しチャレンジしていく姿勢、チームでの協力に必要なコミュニケーションスキルの修得などを目指していきます。 |
|
|
到達目標 | | スポーツ科学Ⅱでは健康の基礎作りを目的としていきます。健康とはただ単に疾病の有無を問うのではなく、肉体的、精神的、社会的な健康を意味しています。 スポーツを通して運動することの楽しさや健康の価値を理解しましょう。また健康の自己管理能力を養い、それぞれ各人の能力にあった運動を生涯スポーツとして確立し、広く社会に貢献する人材の育成を目指します。 特にスポーツの実践によりスポーツに親しみ、役割分担や協調性、連帯感を理解し併せて健康的な生活習慣を身に付けていきましょう。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1. オリエンテーション、使用施設の確認 2. レクリエーションゲーム 3. レクリエーションゲーム 4. グループワーク 5. グループワーク 6. からだつくり運動 7. からだつくり運動 8. 卓球(ラリー、スマッシュ練習、ゲーム) 9. 卓球(ラリー、スマッシュ練習、ゲーム) 10. 卓球(ラリー、スマッシュ練習、ゲーム) 11. フライングディスク 12. フライングディスク 13. フライングディスク 14. ニュースポーツ 15. ニュースポーツ
※スポーツ科学Ⅱでは、スポーツ科学Ⅰと異なるスポーツ種目を実践していくことになりますが、施設、受講者数によって授業内容を検討していきます。
この授業はビジネス系3学部所属学生で1年生時に単位を未習得の者を対象に開講します。 施設は主に名城公園キャンパス近くの愛知県スポーツ会館第3競技場(屋内)を使用します。 その他(注意事項) 1.第1週目に授業方針、内容等のガイダンス及び種目確認を行うので必ず出席すること(第1週目は名城公園キャンパス1104教室にて実施)。 2.服装は、スポーツウェア、スポーツシューズ(屋内種目は体育館シューズ)を用意し、必ず使い分けること。 3.更衣は、愛知県スポーツ会館更衣室で行い、衣類はバッグ等にいれ各教場に持って行き各自管理すること。 4.貴重品は、愛知県スポーツ会館更衣室内のロッカーを使用すること。(授業時間のみ使用)。 5.既往症、現在症等により、運動制限が必要と認められる者は、必ず担当教員に申し出ること(見学及び長期にわたる見学を要する場合は、担当教員の指示を受ける)。
|
|
|
評価方法 (基準等) | | 教科の特質上、出席を重視しますが、種目の知的理解度や技能の習熟度、受講態度など総合的に評価します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | |
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 授業時に行います。それ以外の時間は日進キャンパスのオフィスアワーを利用してください。 |
|
|
備考 | | 第1週目に、授業説明及び施設の確認を行いますので名城公園キャンパス1104教室に必ず出席して下さい。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/12 12:10:04 |