開講年度2015
科目名人間の尊厳と平等Ⅱ/特定主題科目Ⅱ-Ⅱ
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者齋藤 和佳子
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
「福祉を考える」 -慈悲のこころとアガペの愛-
科目のねらい
「福祉」をテーマにして、一人ひとりの人間性を尊重し、多様な文化と価値観を理解することの重要性を学びます。社会貢献を積極的にできることを目指します。
到達目標
「福祉」とは「幸せ」を意味し、人間同士の「繋がり」や「絆」と密接な関係にあります。人間関係が希薄な現代社会には様々な社会問題が起こっており、「福祉」に対する関心が高まっています。
「福祉」について、まず仏教の「慈悲」の見地から学び、次にキリスト教におけるカトリックの「愛」から理解を深めていきます。更には、「東日本大震災」におけるボランティア活動の事例を取り上げ、具体的な実践方法を学びます。まとめとして、近い将来起きるといわれている「東海地震」をシミュレーションし、社会の一員として私達のとるべき行動について考えます。より具体的に理解するため、パワーポイントやビデオなどの視聴覚教材も活用します。
授業の内容・
計画
【仏教における福祉】
1.オリエンテーション・「福祉」とは
2.仏教の「慈悲」
3.弘法大師空海と大石順教尼

【キリスト教における福祉】
4.キリスト教の「愛」
5.マザーテレサ ①
6.マザーテレサ ②
7.マザーテレサ ③

【ボランティア】 
8.福祉とボランティア
9.災害とボランティア 

【東日本大震災における実践】
10.日本仏教の取り組み
11.イタリア・カトリックの人々からの援助 
12.イタリアに於ける「東日本大震災展示」 
13.消えゆく校歌の保存「心のランドマーク」 

【まとめ】
14.シミュレーション「東海地震」
15.考察
評価方法
(基準等)
1.授業への取り組み姿勢・課題(50%)
2.レポートまたは定期試験(50%)

*授業回数の3分の1を超えて欠席すると失格、遅刻は3回で欠席1回の扱いとなります。
授業外の学修
(予習・復習)
日頃から福祉・ボランティア・人と社会の関係について関心を持つことが望まれます。社会の動向や問題点を、新聞記事や様々な情報を通してつかむことも大切です。疑問点を見つけ、文献等で確認しておきましょう。
教科書・
参考書
【テキスト】 授業中にプリントを配布します。

【参考書】 授業中に紹介します。
参照URL
質疑応答
講義終了時に受け付けます。可能な限り講義中にも紹介し、共通認識を深めていきます。
備考
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 10:36:19