開講年度2015
科目名地理学Ⅱ
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者阿部 和俊
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
都市機能と都市景観からみた世界の都市
科目のねらい
都市を通して世界の地誌を比較検討することを目的とする。
到達目標
最初に日本の都市について都市機能の集積と景観の変化について、点と面の両視点から検討する。その時に経済的中枢管理機能という都市機能を主指標とする。最初に日本の都市を検討することによって世界の都市を検討する基礎を提示する。その後、アジア・ヨーロッパ・アメリカ・アフリカのいくつかの国を取り上げ、都市と都市システムの比較検討を行う。
授業の内容・
計画
1.人口からみた日本の都市
2.工業都市の停滞と県庁所在都市の成長
3.中枢管理機能論の登場
4.経済的中枢管理機能からみた日本の主要都市(1)
5.経済的中枢管理機能からみた日本の主要都市(2)
6.経済的中枢管理機能からみた日本の主要都市(3)
7.日本の都市システム
8.日本の大都市の内部構造と都市景観
9.韓国の都市と都市システム
10.フランスの都市と都市システム
11.アメリカ合衆国とカナダの都市と都市システム
12.ドイツ・ポーランドの都市と都市システム
13.イギリス・タイ・南アフリカ共和国の都市と都市システム
14.インド・ナイジェリアの都市と都市システム
15.ロシア・中国の都市と都市システム
評価方法
(基準等)
筆記テスト
授業外の学修
(予習・復習)
その都度指示をする
教科書・
参考書
「世界の都市と都市体系』(予定) 古今書院
参照URL
質疑応答
リアクションペーパーで受け付ける
備考
世界の動向に関心をもつこと
画像
ファイル
更新日付2015/01/27 14:34:51