サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 私たちが生活する社会は各要素が複雑に関連しながら成り立っています。したがって、目の前で起きている現象をありのままに理解することはとても大変な作業になります。そのような際に理解を助けるのが「モデル」です。社会を構成する要素のうち重要な要素を抽出する一方で、不要な要素を捨象することによって、目の前の現象の理解を助けます。本講義では、社会学のモデルを用いて現代社会を読み解くことを目的にしています。 |
|
|
到達目標 | | 1.社会に関するデータを自らの力で読み解くことができること。 2.社会的な事柄を社会学理論を用いて説明できること。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.社会をモデルで読み解く 2.家族 3.コミュニケーション 4.ボランティア 5.コミュニティ 6.社会心理 7.教育 8.仕事 9.ジェンダー 10.社会階層 11.福祉 12.犯罪 13.経済 14.環境問題 15.まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 講義では社会事象に関するデータを示します。講義外でも社会事象を数量的に理解する姿勢を養ってください。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | <参考書> 数理社会学会監修,2014,『社会学入門―社会をモデルで読む―』,朝倉書店. |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 他の受講生の受講の妨げになる行為(私語、遅刻等)は授業態度の減点対象になります。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/16 12:40:23 |