サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 「図書館情報資源概論」で学修したことを基に、新しい図書館サービスを提供するために必要な図書館情報資源の動向と課題を「未来の図書館」という観点から検討します。 |
|
|
到達目標 | | 「図書館情報学」の重要性を理解し、以下の3項目を達成することをこの授業の目標とします。 1.未来の図書館に、必要な図書館情報資源の特性を理解する。 2.未来の図書館の、図書館情報資源構築の必要性を認識する。 3.未来の図書館に、必要な情報リテラシーを修得する。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 第1回 ガイダンス・授業の進め方とこの科目の省令上の位置づけ ―図書館情報資源関連科目の復習- 第2回 図面から生まれる図書館は正しいのか 第3回 図書館の周辺にある、進化のチャンス 第4回 図書館の原風景を見つめる・「足で見る」図書館 第5回 「まち」から生まれる図書館・図書館から生まれる「まち」 第6回 さあ、図書館をつくろう 第7回 「発信型図書館」のためのアイデンティティの作り方 第8回 まとめ 図書館の拡張と図書館情報資源 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 予習・復習と授業への積極的な参加を条件に、授業への参加状況50点、レポート50点を目安にし、総合的に評価します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 授業は、教科書に従って主に講義形式で行ない、適宜、演習も取り入れます。教科書は、必ず全員求めてください。予習・復習に役立つように『講義ノート』を配付します。クラス討議等、受講者同士のコミュニケーションを密にする工夫をします。授業中には、積極的な発言を求めます。参考書は、図書館で閲覧する等して、予習復習に必要なもの、興味のあるものは購入してください。学修したことを復習し、次回の授業範囲を予習しておいてください。その際、身近な図書館で、学修したことを実際に確認しておくようにしてもらいたい。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 【教科書】 岡本真・森旭彦『未来の図書館、はじめませんか?』青弓社、2014 今まど子編『図書館学基礎資料 第12版』樹村房、2015 【参考書】 宮沢厚雄『図書館情報資源概論 全訂第3版』理想社 大串夏身・常世田良『第2版図書館概論』学文社 菅谷明子『未来をつくる図書館-ニューヨークかれの報告』岩波新書 溝上智恵子・呑海沙織・綿拔豊昭『高齢社会につなぐ図書館の役割』学文社 花井裕一郎『はなぼん』文屋 猪谷千香『つながる図書館』ちくま新書 鎌倉幸子『走れ!移動図書館』ちくまプリマー新書 神代浩『困ったときは図書館に』您光堂 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | なにごとにも、積極的にはっきりと意思表示をしてください。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/09 08:21:30 |