サブタイトル | | 情報とメディアを自由に扱えるライブラリアンになろう |
|
|
科目のねらい | | 図書館における情報サービスの意義を明らかにし、レファレンスサービス、情報検索サービス等のサービス方法、参考図書・データベース等の情報源、図書館利用教育、発信型情報サービス等の新しいサービスについて解説します。初めて司書科目を学ぶ人にも、司書関連科目を履修して実習をしている学生にとっても、情報を視点とした有益な資料を提供します。これらの学習を通じて、図書館と司書が現代社会になくてはならない存在であることを理解しましょう。 |
|
|
到達目標 | | 図書館における情報サービスの意義を理解した上で、レファレンスサービス、情報検索サービスの基礎理論や情報検索技法を習得する。また、情報が集積されたデータベースの機能と特徴、検索技法に必要なデータ構造の理解、双方向の情報サービスとモバイル端末による新サービスまでを学習する。これによって、司書と情報サービスの関係について説明できるようになるとともに、未来の図書館について考えることができるようになる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 第1回 情報サービス論概説 関連科目俯瞰、情報サービスの分類、情報検索、情報理論、情報資源の構造 第2回 図書館の業務と情報サービス 司書の業務、選書から発注受入れまでの情報源、出版取次での物流 第3回 書籍コードと分類 書籍コード、定期刊行物コード、国際標準逐次刊行物番号、データベースの基礎 第4回 図書目録とデータ構造 データの組織化、書誌情報と目録、MARC機械可読目録、OPACオンライン蔵書検索、 MARCと典拠ファイル 第5回 図書館における情報サービスの法的根拠 官立図書館「書籍館」と図書館史、教育基本法、社会教育法、図書館法、 生涯学習の位置づけ 第6回 情報サービスと情報源 直接・間接情報サービス、情報サービスの機能、講習会にみる情報サービス 第7回 図書館システムの役割 窓口業務サービス、データベースシステム、新世代の図書館システム、 ネットワークサービスの種類 第8回 図書館システムと情報検索 検索システムの構成、典拠ファイル、検索のための論理演算、 司書のためのコンピュータ活用知識 第9回 ホームページと情報発信 インターネットの活用、ホームページサービス、ウェブサービスの役割と機能、 情報発信とSNSの効果、図書館のデータベース活用方法 第10回 発信型情報サービス 発信型情報サービスの意義、異業種との共同事業、関連情報とリコメンド 第11回 開かれた図書館と国立国会図書館システム 全国図書館大会の歴史、図書館の新しい試み、国立国会図書館の情報活用技術 第12回 コンピュータシステムとICタグ 図書館システムの歴史、ICタグの構造と通信システム、無人貸出返却機、 自動書庫、システム管理論 第13回 レファレンス情報サービス レファレンスの実際、データベース検索によるレファレンスサービス、 レファレンスブックのデータベース化、カレントアウェアネス、 国立国会図書館オンラインサービス 第14回 視聴覚資料とデジタルアーカイブ パッケージ系資料、ダウンロード系資料、資料のデジタル化、電子書籍の利点と問題点 第15回 著作権と著作隣接権 情報サービスでの著作権、複写サービス、視聴覚資料の貸出制限、文化庁の見解 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 自由なテーマによるレポート50%、毎回の小論文(コメント)50%の総合で評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 毎回の授業から得た知識を基にして、自分の考えをまとめる復習をしてください。また、予習の代わりに、大学図書館や地元の公共図書館だけでなく、県内外の図書館を視察して、その図書館の特徴やサービスの概要、イベントや講習会などの現状を数多く見ることが学外での学習になります。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | レファレンスサービスの情報源となるデータベースの構造、データベース化に必要なデジタル技術など、最新の情報システムを紹介しながら、図書館における情報サービスについて平易に解説します。いま話題の携帯電話やスマートフォンも情報サービスを提供するツールです。古文書からデジタル情報までを提供する図書館の情報サービスの理論と実際をこの講義で理解して、自由にデータを活用できるスキルを身に着けましょう。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/10 21:36:32 |