開講年度2015
科目名肢体不自由児指導法
(全)開講学科心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
開講種別秋学期後半
対象学年2年
担当者池田 勝昭
単位数2
曜日・時限秋学期後半 土曜日 3時限
秋学期後半 土曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
科目のねらい
 春学期の肢体不自由教育論を踏まえて特別支援教育の具体的な指導のあり方について実習・実技を中心に実践的に体得を図ることにする。
到達目標
 肢体不自由児の指導法に関して最新の基礎的理論や実際の具体的指導法の全般を学んだ上で、特に心理療法としても有効性が注目されている心理リハビリテイション(動作法)および特別支援教育の教育課程において主要領域である「自立活動」を中心にして心理臨床学の立場から発達支援のあり方を実習・実技を取り入れて具体的、体験的に理解を深める。
授業の内容・
計画
 1.オリエンテーション(授業目的、概要、進め方、留意事項等)
 2.肢体不自由児とは(概念や種別)
 3.肢体不自由児教育における教育課程や指導法に関する理念と原理
 4.肢体不自由児指導法における主要理論①(身体と精神機能の相互性)
 5.同上における主要理論②(肢体不自由の基本概念と教育意義)
 6.同上における主要理論③(身体活動、精神活動の向上と改善方法)
 7.肢体不自由児指導法の具体的内容①(肢体不自由改善法の全般)
 8.同上に関する具体的内容②(動作法の理論と実際)
 9.同上に関する具体的内容③(動作法の実技・実習Ⅰ)
 10.同上に関する具体的内容④(動作法の実技・実習Ⅱ)
 11.肢体不自由児指導法における教育課程上の自立活動の意義と役割
 12.肢体不自由児指導法と特別支援教育との関連および展開
 13.肢体不自由児指導法における諸課題と展望
 14.肢体不自由児指導法に関する補足及び質疑等
 15.肢体不自由児指導法の全般に関する総括(まとめ)
評価方法
(基準等)
 大学の規程により評価する。授業時での中間レポートおよび期末でのレポート試験(70%)、また平素の授業態度等(30%)を総合的に評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
 資料等を基にして実技・実習中心で具体的あるので、その都度に予習・復習を的確に確認して学修の展開を図る。
教科書・
参考書
 特にテキストは指定しないが、春学期授業「肢体不自由者教育論」でのテキストは活用する。なお、参考書として授業担当者の他の共編著を下記に推薦する。
 1.池田勝昭・保田修・木内正範共編著、『ぼくもみんなといっしょに』、学術図書出版、2006.3
 2.平松芳樹・池田勝昭共編著、『保育者が学ぶ精神保健』、学術出版、2007.4
 また、関連図書や研究資料等は随時に紹介なり、配布する。
参照URL
質疑応答
 実習・実技中心であるので体感獲得を重視して授業前・中・後でも随時に質疑ができるようにする。さらに春~秋学期を通しての質疑により一層の学修進化を図る。
備考
 春学期「肢体不自由者教育論」に継続する授業であるので関連性を十分に踏まえて、特に実技・実習を取り入れ具体的に体験的な理解を深めることができる授業にする。授業では主体的・積極的勉学態度で臨んでほしい。
画像
ファイル
更新日付2015/02/10 21:58:23