開講年度2015
科目名教職実践演習(栄養教諭)
(全)開講学科健康栄養学科 2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年4年
担当者森 順子
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
栄養教諭としての知識と実践力を高める
科目のねらい
 栄養教育実習での経験を基に、児童生徒に対して食の持つ役割を理解し、健康に配慮した食を選択する力を身につけさせるための、効果的な指導方法を見につけることができる。
到達目標
 建学の精神「行学一体・報恩感謝」を基盤として1年次から学内外の資源を活用して学んだ学習知と実践知とを統合し、教職に関する学びの集大成として位置づける。使命感や責任感を伴った確かな指導力をもつ教員としての資質や実践力が身についているか確認し、客観的に評価する。
 授業は、講義や演習、プレゼンテ-ション、事例検討・ロールプレイ等を組み合わせて実施するが、実際の教育現場を想定して、現代的な教育課題等を取り込んだワ-クショップ型授業を積極的に展開する。

到達目標:教員として求められる以下の①~④の事項に関してどのように把握しているかを確認し、自らの課題を見つけ、不足している知識や技能等を補う。
①使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項
②社会性や対人関係能力に関する事項
③子ども理解や学校における「食育」推進等に関する事項
④食に関する指導と学校給食の管理等の指導力に関する事項

テ-マ:実践的、臨床的な観点から以下の4つのテ-マに分けて授業を展開する。
Ⅰ「食育」研究(授業分析・評価、生きた教材として給食の活用、指導技術など授業作りに関すること、学校・家庭・地域の「食育」の推進に関すること、また個別的な相談指導などに関することなど)
Ⅱ学校教育体験活動(連携校もしくは福祉施設での行事食などの食育体験)
Ⅲ教育課題演習(学級崩壊、モンスタ-ペアレント等の現代の教育課題への対処法を事例検討する)
Ⅳ総合的な演習(教育実習後、教育課題を班単位で調査・研究・発表する。各クラスの代表が全体会で発表する)
授業の内容・
計画
第1週  ガイダンス(教職課程履修カルテの記入)
第2週  「教職実践演習を始めるにあたって」課題や問題点の明確化を行う。
第3週  「教師としての志を高める」ために、教職ポートフォリオに基づき発表
第4・5週 事例検討・ロールプレイ
       学力差、学級崩壊、モンスターペアレント、虐待などに関する事例検討と
       場面に応じた対処方法に関するロールプレイを行う
       (1)事例検討の方法と実践  ※八田純子担当
       (2)事例検討とロールプレイ ※吉川吉美担当  
第6週  「チームマネジメント」についてパネルディスカッション
第7週  外部講師(現場の栄養教諭)の模擬授業
第8週  学生による授業設計研究
第9週  実践研究(食育に関する実践活動の準備)
第10週  実践研究(食育に関する実践活動の準備、当日への参加) 
第11週  グル-プワーク:課題設定・調査研究
第12週  グル-プワーク:発表方法・評価方法
第13週  クラス内で発表・相互評価
第14週  実践研究の発表大会(ポスターセッション)
第15週  まとめ(報告書の作成)                   
評価方法
(基準等)
授業ごとの評価票(参加態度、授業内評価)、発表内容、報告書等を総合的に評価する。
配点は授業参加態度20%、演習内容30%、発表態度30%、レポート20%とする。
授業外の学修
(予習・復習)
事前に与えられた課題を予習して受講する。
教科書・
参考書
資料配布
参照URL
質疑応答
受講教室にて授業前後。
備考
画像
ファイル
更新日付2015/02/13 20:36:54