開講年度2015
科目名教育行政学Ⅱ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者山口 拓史
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
教育行政を検証しよう
科目のねらい
 「教育行政」は、「国や地方公共団体が教育政策を実現するため、教育法規を基礎に教育制度を運用し、教育条件の整備と教育活動の規制・助成を行うこと」とされ、すべての学校教職員は教育行政と無関係ではいられません。
 この授業では、教育行政学Ⅰの既修者を対象として、受講生の興味・関心に応じてさまざまな角度から教育行政の実際を検証することを通じて、その本質的な理解を深めることをめざします。
 さあ、教職をめざす者として、教育行政に対する<苦手意識>の克服に挑戦してみませんか。
到達目標
 この授業において、受講生に期待されることは次のようなことです。
(1) 日常生活において検証すべき問題状況を自ら発見し、その検証方法等を設定することができる。
(2) 自ら設定した課題について、積極的かつ計画的に取り組むことができる。
(3) 自ら設定した課題に対する「検証」の結果を簡潔に発表することができる。
授業の内容・
計画
1.ガイダンス:この授業の概要とねらいについて
2.テキストの概要と活用法を学ぶ
 <以下の内容は、受講生の人数によって変更することがあります。>
3〜8.
 ①「検証」課題を探す(1)
 ② 課題テーマを「検証」する(3)
 ③「検証」結果の発表と討論(2)
9〜14.
 ①「検証」課題を探す(1)
 ② 課題テーマを「検証」する(3)
 ③「検証」結果の発表と討論(2)
15.まとめ:この授業での自分の変化を確認する
評価方法
(基準等)
定期試験(40%)および平常点(60%)で評価を行います。
授業外の学修
(予習・復習)
【予習】
教育をめぐる社会や政治の現状について、ニュース等の情報を日常的に収集するよう心がけてください。

【復習】
毎回の授業終了後、コメントペーパーの整理を行って、課題発表に備えてください。
教科書・
参考書
【テキスト】
浪本勝年ほか編『ハンディ教育六法 2015年版』(北樹出版、2015年、2000円+税)

【参考文献等】
受講生の興味・関心に応じて授業内で案内します。
参照URL
質疑応答
原則として、授業時間内あるいはオフィスアワーにおいて随時対応します。
備考
【重要】
(1) 教職をめざす者としてあるべき姿勢で授業に参加することを求めます。
(2) 授業には必ず学生証を携行してください(忘れた場合は欠席扱いとなります)。
(3) 遅刻(授業開始後5分を超えての入室)は認めません。
(4) 授業中は指示された場合以外の携帯電話の使用を禁じます。
画像
ファイル
更新日付2015/02/11 09:50:12