サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | (1) 図書館やインターネット、社会調査の基本手法を身につける。 (2) 情報の収集方法、分析方法を理解する。 (3) 分析・理解した内容に、自分なりの考察・意見を付加する力をつける。 (4) 他の人に分かり易く説明するプレゼン能力を身につける。 (5) 調査内容と分析結果をまとめた報告書を書く力を得る。 |
|
|
到達目標 | | 3年次のリサーチプロジェクトIIIにおいては、数回の文章読解と発表練習を行ってもらいます。前半に指定課題の「文章」を読み、内容を読解して自分なりにまとめて、内容要約と発表の練習をしてもらいます(WordによるレジュメつくりとPowerpointによる発表)。次に指定課題の「書籍」を読み、同じく内容の一部を読解して自分なりにまとめて、内容要約と発表の練習をしてもらいます(WordによるレジュメつくりとPowerpointによる発表)。後半には、「自分で決めたテーマ」にそって情報を収集し、分析まとめ、発表の練習をしてもらいます(WordによるレジュメつくりとPowerpointによる発表)。 「文章読解」「内容要約」「発表練習」は反復練習で身につけるべき研究調査の基本技能です。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.自己紹介、グループ編成 2.指定課題文章の読解 3.内容要約 4.発表とレジュメ作成 5.指定課題書籍の読解 6.内容要約 7.発表とレジュメ作成 8.情報収集 9.内容分析とまとめ 10.発表とレジュメ作成 11.3年次事例研究報告書の作成・提出 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 出席点・毎回のレジュメのでき・毎回の発表のでき・最終報告書の総合点で採点・評価します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 配布されたプリントは、必ず授業後に目を通しておいてください。 また、大学や地域の図書館には、授業内容に関連する書籍が数多くあります。授業で聞いた内容だけで満足するのではなく、その内容に関連した書籍を多く読み、授業内容以上の幅広い知識や考え方を身につけることを心がけてください。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 必要に応じてプリントを配布し、参考文献を提示します。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 授業終了後にも、時間の許す限り、質疑応答に応じます。それ以外は原則としてオフィスアワーで応対しますが、メールや電話等で希望日時を申し出れば、日時の許す限り応対します。 |
|
|
備考 | | 「文章読解」「内容要約」「発表練習」は反復練習で身につけるべき研究調査の基本技能と考えています。そのため、毎回の課題発表を重視します。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/13 15:38:20 |