開講年度2015
科目名社会調査論Ⅱ
(全)開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者宮澤 秀次
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
実態調査、意識調査の計画を立て、使う調査票を作成する。
科目のねらい
サンプリング、心理学的調査データの取り方など調査の方法を習得すること。
心理学分野の調査票の作成方法を習得すること。
調査データの分析法の基本的考え方を理解すること。
到達目標
心理学的調査あるいは社会調査の方法について理解する。
調査目的と内容を明確にし、調査データの分析を見通した調査計画をたてる。
心理学的調査あるいは社会調査に用いる調査票を作成する。
授業の内容・
計画
1.心理学的調査とは  授業日程、授業目的、受講上の注意、調査とは。
2.調査の分類     調査目的、方法、対象などからの諸調査の分類。
3.サンプリングの基礎 サンプリングの方法、サンプリングの誤差、区間推定。
4.サンプリングの実際 各種調査のサンプリング。
5.調査の方法     いろいろな調査方法の実際、調査の必要性と企画。
6.調査票の構成    調査目的と調査データの分析計画。
7.調査項目の作成1  調査項目の配列、質問文、回答形式。
8.調査項目実例    実際の調査にみる調査項目の実例。
9.調査項目の作成2  ワーディングと体裁
10.調査の実施方法   調査要領と実施上での注意。
11. 調査票作成実習1  調査票を実際に作る作業過程の経験。  
12.調査票作成実習2  調査票を実際に作る作業過程の経験。
13. 調査計画と分析   調査票の作成とデータ分析計画。
14.調査データの仕分  有効調査票と無効調査票、調査項目のコーディング
15.調査データの処理  調査票に即したデータ分析の視点。
評価方法
(基準等)
単位認定は、調査票(50%)、授業中に提示する課題(20%)、授業への取り組みの態度(30%)に基づく。
授業外の学修
(予習・復習)
社会的問題と、調査実施との関係を多面的に考える。
調査票を作成するために、何が必要な資料を考え、それらを収集する。
作成しようとする調査票と関連のある過去に実施された調査を調べる。
教科書・
参考書
教科書は使用しない。
資料を配布する。
適宜、参考書や文献を指示する。
参照URL
質疑応答
質疑応答は、基本的に授業中に行う。

必要があれば、受講生の質問はメールで行い、その回答は授業時間に伝える。
メールは、miyazawa@nagoya-ku.ac.jp に送信すること。
備考
実習的性格の強い授業なので、欠席や遅刻をしないこと。
グループでの学習活動を行う。
画像
ファイル
更新日付2015/01/28 11:04:26