サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | この演習のねらいは、憲法の統治分野における判例と学説の基本を理解するとともに、事例問題に関して論理的に自らの見解を展開する能力を身につけることにあります。 |
|
|
到達目標 | | この演習の到達目標は、①統治に関する判例の要旨を理解し、覚えること、②各論点についての学説を理解すること、③事例問題において、何が論点かを発見し、自らの見解を論理的に展開することができるようになること、です。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 演習の進め方は、事前に出された問題(選択問題と記述問題があります)について参加者が解答し、それについて私が解説するという形式になります。全員に解答を伺いますので、必ず予習が必要です。問題は、下記のように、秋学期は統治機構から、毎回出題範囲を決めて出題します。
01. オリエンテーション/統治機構の基本原理 02. 国会① 03. 国会② 04. 国会③ 05. 内閣① 06. 内閣② 07. まとめ 08. 裁判所① 09. 裁判所② 10. 裁判所③ 11. 地方自治と財政 12. まとめ 13. 憲法の総合問題① 14. 憲法の総合問題② 15. 憲法の総合問題③ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 参加者の学習態度(発言の回数や内容、課題の提出状況、学習意欲等、授業に対してどれだけ真摯に取り組んだかを総合的に評価する)50%、小テスト・レポート50%によって成績を評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 毎回プリントを配布するので予習してくること。また、小テストなどを行うので毎回復習しておくこと。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 公務員などの試験を受けたいと考えている人にお勧めのゼミです。それ以外の人でも憲法に関心のある方なら、是非参加してみてください。2年生も大歓迎です。昨年度の参加者は、半分以上が2年生でした。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/10 17:38:55 |