開講年度2015
科目名基礎演習Ⅱ
(全)開講学科法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者野村 健太郎
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
刑法総論について議論し、理解を深める
科目のねらい
様々な事例を素材として議論することを通じて、刑法総論についての理解を深めることを目標とします。
到達目標
刑法総論についての理解を深めることを目標とします。
授業の内容・
計画
毎回、①事前に予習用の文献を配布し、それを全員が読んだうえで、②教員が示したテーマについて、皆で議論する、という形式をとりたいと考えています。理解がより深まるよう、教員が適宜解説を加える予定です。受講者には、授業で議論したテーマの中から1つを選んで、学期末にレポートを作成してもらいます。
評価方法
(基準等)
授業への参加態度、学期末レポートによる。
授業外の学修
(予習・復習)
ほぼ毎回、事前に配布される文献を読んで演習に臨むことになりますので、報告の割り当てがないからといって、決して「楽」な演習ではありません。
教科書・
参考書
・授業中に適宜参考文献を紹介します。
・六法は必ず毎回持ってくること。
参照URL
質疑応答
授業についての質問・相談は、研究室(6511)で受け付けます。オフィスアワーは火曜日の4限ですが、その時間に他の授業が入っている場合には、別の曜日・時間帯でも対応しますので、授業後等に申し出て下さい。
備考
この演習では、受講者に議論への参加が求められます。もちろん、「うまくしゃべる」必要は全くありませんが、議論に参加する気のない人は、絶対に受講しないでください。なお、受講希望者が定員を上回った場合には、私の基礎演習Ⅰを受講していない方を優先することがあります。
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 17:40:14