サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 社会科学の基本科目のひとつが「経済学」であることは論を俟たないでしょう。その基礎理論的な部分を担うのが『経済原論』です。この『経済原論B』では『経済原論A』とは異なり、社会全体の視点から経済現象を解き明かすことを目的に、GDP、失業率などという言葉をキーワードにして、具体例を中心にして学んでいく予定です。 |
|
|
到達目標 | | 日々接する経済ニュースの多くは、政府(中央政府のこと)や地方自治体(地方政府という)、あるいは大企業の関連の話しが多いが、これらの動きを理解できるようになります。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1 マクロ経済学の歴史を大恐慌と絡めて学習 2 用語の定義・概念の解説 3 三面等価の原則 4 GDPの定義 5 経済成長の概念 6 有効需要と需要の相異 7~8 GDPの決定とその安定性(45°線分析) 9 完全雇用と・不完全雇用(失業) 10~11 乗数効果 12 大きい政府と小さい政府 13 応用:オープンシステム、ISバランス等 14 応用:政府の一般会計等 15 まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 期末試験結果が100%である。しかし、クイズ・出席・宿題提出等による部分は加点要素として、試験結果が不良の場合には加点されることもある。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 基本的な専門用語を正しく理解すること、またその日に学習したノートを整理すること、それとともにステップバイステップで解説していくので、その因果関係等を復習してほしい。そのことが、次回の予習にもつながると考えています。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 【テキスト】浅岡・関川編著『消費者サイドの経済学 改訂版』同文舘出版,2012,¥2,800+tax |
|
|
参照URL | | | | 1. | http://www.j.ecip.agu.ac.jp/~miyahara/ | | |
|
|
質疑応答 | | 授業時間中に随時質問してください。 それ以外でも、オフィスアワーを利用してください。 |
|
|
備考 | | 出席し、ノートをたくさん取ってください。ステップバイステップの講義ですので、一度でも欠席すると分からなくなります。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/12 19:31:24 |