開講年度2015
科目名行政法Ⅰ(総論)A
(全)開講学科法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者小林 明夫
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
行政法の基礎を学ぶ
科目のねらい
行政法の全体像を把握し、基礎的知識を身につける。
到達目標
 この講義は、学生諸君が行政法の学習を進めていくための基礎として、行政法の全体像をしっかりと把握・理解することを目的とする。
 行政法の分野には、憲法、民法、刑法などと異なり、「行政法」という名前の法典は存在しない。そのことは、行政法という法分野の厖大さを表している。行政法の体系は、国家行政組織法、地方自治法、情報公開法、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法など行政一般を広く対象とする法と、都市計画法、食品衛生法、道路交通法、各種税法などの無数の個別法、更には自治体の条例群からなる「大星雲」を形成している。この大星雲の星(法規)はいずれも私達の市民生活に密接な関わりを有しているものばかりである。また、公務員の重要な仕事の一つに、これらの解釈・運用、立法原案の立案がある。
 この講義は、この大星雲を貫く基本原理を理解することを主眼として進めていく。
授業の内容・
計画
1 行政法を勉強するに当たって
2 行政の仕組み
3 法律による行政の原理
4 行政裁量
5 法律による行政の原理と信義則
6 行政立法
7 行政行為(1)
8 行政行為(2)
9 行政行為(3)
10 多様な行為形式
11 行政上の義務履行確保
12 行政上の制裁
13 行政調査
14 違法・不当な行政活動に対する私人の救済システムの位置づけと種類
15 総括
※ 内容・順序は多少変更の可能性がある。
評価方法
(基準等)
 定期試験(論述式)による。
授業外の学修
(予習・復習)
 毎回、講義で取り上げた判例や理論を、テキスト、参考書の該当部分、判例集で復習しておくこと。
教科書・
参考書
【テキスト】学内の成文堂で販売する講義ノート『行政法Ⅰ(総論)A 行政法A』をテキストとして使用するので購入すること。レジュメは配付しない(テキストの補足資料のみ必要に応じて配付する場合がある。)。なお、平成27年版の小型六法(『ポケット六法』など)を持参すること。
【参考文献】櫻井敬子・橋本博之『行政法』[第4版](弘文堂、2013年)3,300円+税(改訂された場合には新しい版に変更)。その他、必要に応じて指示する。
参照URL
質疑応答
オフィスアワー(水曜3限・研究室6509)
備考
 私語を厳禁とする。私語が過ぎれば他者への迷惑を勘案し退出を求める。携帯の電源は講義中OFFにしておくこと。
 他人の話を聴いてポイントをまとめる能力は社会人として活動する上で必須なため、講義は口頭での説明を中心とし、板書は最小限度にとどめている。履修者は、このことを理解した上で講義に参加されたい。
画像
ファイル
更新日付2015/01/24 07:21:50