開講年度2015
科目名憲法Ⅰ(統治)
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
ビジネス情報学科
経営学科 2007-2012年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者仲 哲生
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
日本国憲法の統治の仕組み
科目のねらい
日本国憲法の統治の仕組みの基礎を学ぶ。
到達目標
日本国憲法の統治の仕組みを学習し、その原理、現状、課題を理解し、現実に生起する諸問題を自ら考える力を身につける。
授業の内容・
計画
毎回配布される講義の要点と資料についての印刷物を素材にして、講義形式で行う。
1 近代立憲主義
2 国民主権と国民代表
3 国民代表と選挙制度
4 国会の組織と権限
5 二院制と各議院の役割
6 政党とその役割
7 憲法と立法過程
8 議院内閣制と内閣
9 憲法と行政過程
10 裁判を受ける権利と司法権
11 裁判所の組織と権能
12 違憲審査制
13 財政立憲主義
14 地方自治
15 憲法改正
評価方法
(基準等)
定期試験によって評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
予習は、該当部分の憲法条文とテキストに目を通すこと。復習は、講義の内容を振り返り、確認すること。
教科書・
参考書
芦部信喜『憲法 第5版』(岩波書店、2011年、3100円)を教科書とする。毎回配布する印刷物に、教科書の参照部分の頁を記載しておくので、参考にして各自自習すること。
参照URL
質疑応答
オフィスアワーは、金曜4限とする。
備考
私語、携帯電話の使用など、講義の進行を妨げる行為を禁止する。
画像
ファイル
更新日付2015/02/10 14:36:24