開講年度2015
科目名NPO経営論/NPOと法
(全)開講学科経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者田尾 雅夫
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
NPOとは何か、ボランティアとは何か
科目のねらい
 この社会では、NPOやボランティア活動が欠かせられなくなりつつある。なぜか。それを明らかにしたい。NPOとは何か、ボランティアとは何かについて、少しでも知ってほしい。ボランティア活動している、参加したいという学生はぜひ聴講を薦めたい。
到達目標
 すでに活動している人たちには、より深く考える手がかりを、まだ活動していない人たちには、参加したくなるようにすることが、講義の目標である。
授業の内容・
計画
 以下のような講義を行う。
 はじめに 社会科学におけるNPO論の位置づけ
 第1講 現代社会とNPO(定義とのその働き)
 第2講 ボランティアとボランティア活動
 第3講 組織化と領域
 第4講 ミッションとガバナンス
 第5講 HRM(人的資源管理)
 第6講 リーダーシップ
 第7講 資金調達と戦略
 第8講 行政とのパートーナーシップ
 第9講 活動評価
 第10講 残された課題
 講義の中ほどで、理解を促すために具体的な事例紹介をすることを予定している。
評価方法
(基準等)
小テストを3回行う。一回10点満点で3回30点、期末テストは70点満点。合計100点で評価。また講義の終了時に、確認テストを行うこともある。理解の程度を確認したいので。
授業外の学修
(予習・復習)
講義ごとに要点を提示するので、それを手掛かりに復習をしてほしい。
教科書・
参考書
基本テキストとしては「非営利組織論」(有斐閣)を使うが、田尾著のNPO組織論であれば、とくに限るとこはない。
参照URL
質疑応答
 日進キャンパスで講義するので、講義終了後に質問などに対応するが、水曜日、木曜日、金曜日は、名城公園キャンパスにいるので、機会があれば、来室を歓迎。
備考
 なお、当日の講義が始まるまでに、インターネット上に公開してある講義スライドを印刷して持参すること。講義中は、ノート書きを別にしてもよいが、ハードコピーの余白に書いてもよい。
 小テストを3回行う。また講義の終了時に、確認テストを行うこともある。理解の程度を確認したいので。
画像
ファイル
更新日付2015/02/11 19:04:38