開講年度2015
科目名初級簿記Ⅱ
(全)開講学科経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者西舘 司
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
現代ビジネスマン必須の知識(初級簿記Ⅰの続編)
科目のねらい
パソコン、英語、会計―これらが現代ビジネスマンの「三種の神器」といわれるようになって久しい。すべての企業で決算書が作成され、経営に役立てられているが、会計は、決算書の数字から企業の経営状況を読み取るためのスキルである。この初級簿記では、会計の基礎を学ぶ。
到達目標
〈授業の目的〉
 個人企業の簿記一巡の手続きを理解し、個別取引の仕訳から決算で損益計算書、貸借対照表が作成できるまでの諸手続きを理解する。
〈授業の目標〉
・個人企業の個別取引の処理(商品売買の処理、売掛金・買掛金等の処理、手形の処理、有価証券の処理、固定資産の処理、資本金等の処理)について理解し、仕訳等ができる。
・決算処理として、試算表の作成、決算整理仕訳、8桁精算表の作成、各種帳簿の締め切り、損益計算書・貸借対照表の作成等ができる。
授業の内容・
計画
1 春学期の復習
2 手形債権・債務の処理(1)
3 手形債権・債務の処理(2)
4 貸倒れの処理および前払金・前受金の処理
5 有価証券・固定資産の処理および未収金・未払金の処理
6 商品有高帳の記帳と売上総利益の計算
7 中間試験
8 決算整理(1)
9 決算整理(2)
10 決算整理(3)
11 決算整理(4)
12 決算整理(5)
13 決算整理(6)
14 決算整理(7)
15 総ざらい
16 定期試験(試験期間に実施)
評価方法
(基準等)
定期試験(60%)、中間試験・小テスト・レポート(30%)、宿題・授業態度(10%)
授業外の学修
(予習・復習)
簿記を身に着けるためには、問題を繰り返し解いて、コツをつかむ必要がある。授業だけでは、問題を解く時間を十分に取れないので、宿題や小テストをほぼ毎回課すことになる。しっかり取り組んでもらいたい。
教科書・
参考書
【教科書】向伊知郎・飯島康道・平賀正剛・西海 学著『初級簿記テキスト』中央経済社 
参照URL
質疑応答
平賀クラス:毎週火曜日16:50~17:20、研究室(9号館5階9529)にて
西舘クラス:毎週月曜日16:50~17:20、研究室(9号館5階9507)にて
遠藤・野口クラス:授業後、教室にて
備考
電卓を持参すること。携帯電話の使用は認めない。なお、授業は初級簿記Ⅰの知識を前提として進むので、初級簿記Ⅰを履修済であるか、または同等の知識を持っていることが望まれる。
画像
ファイル
更新日付2015/01/28 19:00:07