開講年度2015
科目名経営入門Ⅱ/経営学原理Ⅱ
(全)開講学科経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者内藤 勲
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
経営学の中核
科目のねらい
経営入門Ⅱは、経営入門Ⅰに引き続き、初歩的な経営学の知識の修得を目指します。基本的な用語を覚えることと、多様な領域の基本的な考え方を身につけることを目指します。また、経営学の全体像を知り、2年次以降の学びをよりスムースにすることも目的とします。
到達目標
経営入門Ⅱでも、ビジネスでよく使われる基本的な用語を理解することを到達目標としています。また、経営入門Ⅱでは、戦略論、組織論という経営学の中核的内容について初歩的な知識の習得も到達目標としています。経営学の中核的な考え方の理解に努めて下さい。
授業の内容・
計画
1 社会で働くということ -キャリアデザインを考える-
2 企業経営の全体像
3 会社を作る -ビジネスプランを考えよう-
4 企業と市場との関わり
5 競争戦略の基本
6 基本戦略と仕組みの競争
7 会社全体の戦略
8 組織の形を作る
9 企業が持っている文化
10 組織を動かす -リーダーシップ-
11 従業員が動く -モチベーション-
12 世界を舞台に経営する
13 ファミリービジネス
14 公的な組織の運営
15 まとめ -戦略と組織-

※スケジュールは進行に応じて変更されます。
評価方法
(基準等)
平常点40%、定期試験60%で評価します。平常点は、毎回行う小テストの結果で評価します。
なお、然るべき理由無く、出席が3分の2に達しない者には単位を与えませんので、注意してください。
授業外の学修
(予習・復習)
指定されたテキスト、および事前に配布された資料を読んできてください。
終了後は、学んだ用語を確認してください。
教科書・
参考書
テキスト1 片岡信之・齊藤毅憲・佐々木恒男・高橋由明・渡辺峻 著
      『はじめて学ぶ人のための経営学 ver.2』文眞堂
テキスト2 加護野忠男・吉村典久 編
      『1からの経営学第2版』中央経済社
経営入門Ⅰ・Ⅱを通して上記の2冊をテキストとして使用します。
参照URL
質疑応答
受講時の相談は担当教員のオフィスアワー(火12:50~13:20、9号館5階の9537)を活用して下さい。
備考
他の受講生の迷惑となる行為、他の受講生のモチベーションを低下させる行為を禁止します。
画像
ファイル
更新日付2015/02/01 08:51:37