開講年度2015
科目名マーケティング論B
(全)開講学科商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者松本 義宏
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
マーケティング戦略論
科目のねらい
あらゆる産業において企業が提供する価値について、マーケティングの視点から捉えることは、ドラスティックに変化するビジネスにおいて、新たな価値を提案できる人材に求められる知識です。
到達目標
マーケティングは、現代の企業活動において中⼼的な役割を担っています。本講義では、企業のマーケティング戦略に関しマーケティング・ミックスを中⼼にいくつかの事例を踏まえて解説していきます。現代企業のマーケティング活動に関する知識や理論を習得することを⽬的としています。
授業の内容・
計画
1.イントロダクション
2.製品戦略①
3.製品戦略②
4.製品戦略③
5.製品戦略④
6.ブランド・マネジメント①
7.ブランド・マネジメント②
8.価格戦略①
9.価格戦略②
10.マーケティング・チャネル戦略-流通経路と物的流通①
11.マーケティング・チャネル戦略-流通経路と物的流通②
12.マーケティング・チャネル戦略-流通経路と物的流通③
13.マーケティング・コミュニケーション戦略①
14.マーケティング・コミュニケーション戦略②
15.講義のまとめ
評価方法
(基準等)
定期試験(筆記試験:70%)と平常点(講義中の⼩テスト、提出物・レポート等:30%)によって評価します。
授業外の学修
(予習・復習)
予習:
テキスト、指示された配布資料を事前に読んでおくこと。
マーケティングに関する情報について新聞、雑誌、インターネットなどを利用して調べること。

復習:
授業内容の振り返りを毎回実施するので、必ず次回の授業までに前回の復習をしておくこと。
教科書・
参考書
加藤・寳多・尾碕編『現代のマーケティング論』ナカニシヤ出版、2006年。
参照URL
質疑応答
授業の前後、電子メールで受け付けます。
備考
画像
ファイル
更新日付2015/02/10 17:25:40