開講年度2015
科目名分析化学
(全)開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者織田 博則
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
分析化学の基礎と食品分析
科目のねらい
私たちの健康を食生活の面から支える専門家としての管理栄養士・栄養士、更には食品衛生監視員としての食品成分分析に必要な基礎から応用までを理解してもらう。
到達目標
食品分析に必要な基礎的な化学知識や分析化学(定性分析、定量分析、機器分析)の原理と方法、分析を行う際に必要となる物質量や数値の取り扱いなどについて学び、学習した化学的知識や分析化学の基礎を食品化学や栄養化学に応用して、食品衛生に関わる実際の場で活用できるようになる。分析化学の基礎として、物質の成り立ちや状態、元素の特性と分析、水溶液の性質など、容量分析・重量分析として、元素分析法、重量分析法、中和滴定、酸化還元滴定など、機器分析として、比色分析、赤外分光分析法などを知る。上記内容は、講義だけでは理解できない場合が有るため、一部ビデオ使用による、学生に優しい授業にしていく。
授業の内容・
計画
以下の手順で、分析化学を習得してもらう。
第1週目
分析化学の基礎概念と勉強方法について説明する。
第2週目
分析化学と化学反応(化学反応の意味するもの)(講義とビデオ視聴)
第3週目
分析化学と溶液(%濃度、モル濃度と規定濃度、力価と滴定濃度)(講義)
第4週目
分析化学における分離とマスキング(講義と演習)
第5週目
重量分析(重量分析と秤量形)(講義と演習)
第6週目
重量分析と化学反応(講義と演習)
第7週目
重量分析の実際(講義とビデオ視聴)
第8週目
容量分析とは、容量分析と化学反応(講義と演習)
第9週目
容量分析の理論と実際、等量点と終点、容量分析の実際(講義とビデオ視聴)
第10週目
機器分析I(光分析)(講義とビデオ視聴)
第11週目
機器分析II(クロマトグラフィー)(講義)
第12週目
機器分析III(電気分析)(講義)
第13週目
機器分析IV(その他の機器分析)(講義とビデオ視聴)
第14週目
分析化学演習,機器分析演習(演習)
評価方法
(基準等)
出席すべき日数の2/3以上出席した者に対して、次の方法により評価する。
1)学期途中でのレポート(50%)
2)毎回の小テスト。(50%)
授業外の学修
(予習・復習)
1)次回の授業用プリントは、事前に毎回配布しておくので、そのプリント(演習問題)を自分自身で解答しておき、理解できない部分は授業時の質問に備えること。
2)毎回の授業内容を精査し、ノートにきちんと整理しておくこと。理解できない内容や項目が出てきた場合は、参考書等で調べ、ノートに書き込んでおくこと。
3)毎時間、演習問題を数多くこなしてもらうので、友達間でお互いに解答仕合い、理解を深めること。
教科書・
参考書
[テキスト]授業初めにプリントを配布する。
[参考書]綿抜邦彦著「分析化学(新訂版)」サイエンス社 2007.1 ¥1500
参照URL
質疑応答
日常生活の中で、食品や食品成分分析について興味がある内容は事前にまとめておき、授業時質問し、理解を深めること。
備考
出来る限り授業ノートの完成に務めること。
画像
ファイル
更新日付2015/01/16 10:01:02