サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 管理栄養士の主たる業務の1つとして「医療機関などで共同医療従事者として傷病者の栄養指導」が、栄養士法で記載されています。 多くの医療従事者とともに傷病者のケアを行うためには、疾病の成り立ちやその予防法などを知っていなければなりません。本講義では、食中毒のみならず、主要な感染症を理解するための基本的な知識の習得をねらいとしてしています。 |
|
|
到達目標 | | 微生物とは、その文字が示すように肉眼では見ることができない、あるいは見えても詳細な識別ができない生物のことである。地球上には実に様々な微生物が存在しており、我々が生活している環境のみならず、ありとあらゆる場所に生息している。その中には発酵食品の製造や抗生物質の生産などを通して人類の健康に貢献する有用な微生物も居れば、食品の保存中における品質劣化や食品を介した食中毒を引き起こすことが知られている有害な微生物も居る。このような一見相反する微生物の生態や特性を把握し、さらに食中毒や感染症などの疾病に係わる現象を科学的に理解するための基礎知識を習得する。加えて衛生概念や滅菌・消毒の概念などについても理解する。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.微生物学の夜明け!歴史! 2.感染症とは? 3.病原菌に負けない体!免疫の力!1 4.病原菌に負けない体!免疫の力!2 5.細菌とは?1 6.細菌とは?2 7.滅菌とは?消毒とは?消毒薬を上手に使おう! 8.感染症の診断・治療・予防! 9.人に病気を起こす細菌1.グラム陽性菌 10.人に病気を起こす細菌2.グラム陰性菌 11.人に病気を起こす細菌3.その他の細菌 12.人に病気を起こす真菌 13.人に病気を起こすウイルス 14.人に病気を起こす原虫 15.感染症の疫学、感染症法 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習・復習ともに教科書、参考書をよく読んでください。 また、管理栄養士の国家試験過去問が解けるかチャレンジしてください。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 【テキスト】イラスト感染症・微生物学(羊土社) 【参考書】エキスパート管理栄養士養成シリーズ微生物学第2版(化学同人) 、シンプル微生物学(南江堂)、コンパクト微生物学(南江堂)、標準微生物学(医学書院)、戸田新細菌学(南江堂) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 質問は随時受け付ける。キャンパスが異なるためメール等での問い合わせにも応じる。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/12 13:56:16 |