サブタイトル | | 養護教諭として健康課題を科学的に解決できる能力を育成する |
|
|
科目のねらい | | 本演習では、養護教諭の専門性を身につけ、将来養護教諭として学校保健活動を推進していくための応用力を身につける。これまでに基礎科目等で学んできた知識や技術を応用し、健康課題の解決に導く保健指導ができるようにする。「健康を守る」ことや「健康な子どもに育てる」とはどうしたら良いか検討する。授業の中では講演会や現職養護教諭からの講話の他、小グループごとの保健指導や保健学習の発表も行う。4年生のLA学生にも手伝ってもらい、習熟度や目標に沿った指導をする。4年生からは、自らの経験を踏まえたアドバイスもしてもらう予定である。 |
|
|
到達目標 | | 養護教諭の職務を一通り理解し、学校教育の中で担う役割がわかること。自分なりの養護教諭像を持つことができる。今までに習得できなかったことや理解が不足していることを明らかにし、今後の学習課題を持つことができること。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.オリエンテーション・授業の進め方 2.養護教諭の活動の実際①(健康課題の解決に向けた取り組み) 3.養護教諭の活動の実際②(保健室経営) 4.養護教諭の活動の実際③(救急処置演習) 5.養護教諭の活動の実際④(健康相談) 6.伝わる「保健だより」を書く①② 7.楽しい「保健指導」を行う①② 8.考えをまとめて伝える(小論文の書き方) 9.養護教諭の実践研究を批判的に読む 10.学校保健と養護教諭の関わり(組織活動) 11.現代の子どもの抱える健康課題と養護教諭の役割(集団討論・ディベート) 12.4年生との合同ゼミ(採用試験対策、養護実習の様子などの意見交換会) 13.まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 本演習では、学校教育や子どもの成長発達について、意見を述べる機会が多い。文部科学省のHPや子どもに関係する書物などを積極的に読んで、自分なりの教育観・養護教諭観を持つように努力して欲しい。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 教科書は特に使用しない。参考図書は授業内で紹介する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/10 10:12:32 |