サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 心理測定法とは目に見えない対象である心理現象を測定することである。そこで重要となるのが測定の具体的方法と、そうして得られたデータの解釈、数量化、解析である。こうした観点から、本講義では精神物理学的測定法、尺度構成法、テスト理論、調査法、統計法とデータ解析法に大別し、言語聴覚士の国家試験に必要な知識の獲得、または実践的な知識の習得を目指す。 |
|
|
到達目標 | | 心理測定の対象や方法、その後の統計について理解し、国家試験レベルの問題が解答できるようになる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.測定法の基礎 (1)基礎統計 (2)正規分布 2.精神物理学(心理物理学)的測定法 (1)閾値とその測定 (2)精神物理学的モデル (3)調整法と段階法 (4)恒常法と適応法 (5)信号検出理論 3.尺度構成法 (1)直接法(マグニチュード推定法、s生成法) (2)間接法1(評定法、順位法) (3)間接法2(選択法、一対比較法、展開法、系列範疇法) (4)多次元を仮定した測定法(多次元尺度構成法、SD法) (5)その他の測定法 4.テスト理論 (1)標準化 (2)信頼性と妥当性 (3)因子分析 5.調査法 (1)質問紙法 (2)サンプリング 6.データ解析法 (1)パラメトリック検定 (2)ノンパラメトリック検定 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | |
|
教科書・ 参考書 | | 教科書は使わず、講義中のプリントやスライドを代わりとする。
参考書:市川伸一著 心理測定法への招待-測定からみた心理学入門- |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 毎回出欠をとり、全講義回数の1/3を超えて欠席すると定期試験の受験資格を失うので、公欠の際は必ず申し出てください。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/12 11:03:21 |