サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 「学校保健」は「学校における保健教育と保健管理をさす」と規定されている。学校では、教育活動の円滑な実施のために、児童生徒の健康や安全を保持するという保健管理面だけではなく、より健康的な生活を営むために保健教育を積極的に実施していくことが重要である。これらの学校保健活動は、全教職員によって組織的に行われるべきものであるが、養護教諭や保健体育教員は、その中核的な役割を担うことが求められている。本授業では、これらの学校保健活動全般について、その根拠となる法律を学びながら理解を深めていく。最終的には、学校保健の実践者・推進者となりうる力量・態度を習得することを目標としている。 |
|
|
到達目標 | | 学校保健活動の重要性を理解できる。学校保健には、保健管理と保健教育があり、それぞれの役割と具体的な活動内容を知っている。また、学校保健安全法に記されたいくつかの基準とその必要性を理解している。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 以下の内容ですすめる。基本的には講義が中心となるが、内容によっては実習・ビデオ視聴・小テストを適宜取り入れる。 1.オリエンテーション、学校保健の定義、保健教育を体験する 2.学校保健の目的と意義、法的な位置づけ、分類ごとの概要 3.健康の概念、国の施策について 4.学校保健組織の概要と保健主事の役割 5.保健管理:心身の管理(1)健康観察・健康相談 6.保健管理:心身の管理(2)健康診断と法的根拠 7.保健管理:心身の管理(3)健康診断の進め方 8.保健管理:心身の管理(4)歯科保健、歯式の見方・書き方 9.保健管理:心身の管理(5)救急処置・救急体制 10.保健管理:心身の管理(6)学校事故と危機管理 11.保健管理:心身の管理(7)感染症予防 12.保健管理:対物の管理 学校環境衛生 13.学校安全:災害共済給付と学校における安全対策 14.保健教育:保健学習と保健指導 15.まとめと学校保健に関する新たな課題 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 小テスト・中間テストを適宜行う。評価は定期試験(70%)、中間テスト・小テスト(20%)、レポートの内容(10%)で総合的に評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 講義で学んだ内容をもとに小論文を課している。自らの考えを文章化することは、知識と理解を定着させることができるので、5~6回程度行う予定である。また、知識の定着を図るため中間テストと小テストを実施している。各自、学んだことを復習しておいて欲しい。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | テキストは用いない。授業ごとにプリントを配布する。参考図書については授業時に随時紹介する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 講義の中ではTA(ティーチング・アシスタント)の学生がいるので、困ったこと・分からない点は随時尋ねて欲しい。また、質疑応答の時間を講義時間中に設けるので、その時間も活用して欲しい。 |
|
|
備考 | | 保健体育教諭免許または養護教諭免許の取得希望者は必ず受講すること。健康運動実践指導士、健康運動実践指導者の資格取得希望者も歓迎する。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/10 12:32:19 |