開講年度2015
科目名耳鼻咽喉学
(全)開講学科心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者佐藤 孝至
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
臨床の現場で働く人のために
科目のねらい
耳鼻咽喉科は、視覚以外の感覚、即ち、聴覚、平衡覚、嗅覚、味覚を守備範囲としている医科の標榜診療科です。とくに聴覚と音声言語の関連性は高く、それらに深く関係する言語聴覚士の仕事は、耳鼻咽喉科とは切り離せない関係にあります。また、嚥下についても言語聴覚士の重要な仕事の1つであり、こちらも耳鼻咽喉科および頭頚部外科と深く関係します。よって、耳鼻咽喉科ならびに頭頚部外科領域の解剖、生理、病態、疾患を理解することが大変重要です。
到達目標
耳鼻咽喉科は、外科系の性質と内科系の性質を合わせ持つ医科の標榜診療科です。その主な守備範囲は、聴覚、平衡覚、味覚、嗅覚、上気道感染症、頭頚部腫瘍と広く、言語聴覚師国家試験の出題基準には、深く関係し、中耳炎、副鼻腔炎、扁桃炎などの上気道感染症と、難聴、耳鳴、めまいなどの感覚器障害、嚥下障害、頭頚部癌などが含まれており、これらの領域を中心に講義します。
授業の内容・
計画
パソコンを用いて画像を提示しながら講義します。
イラスト耳鼻咽喉科 第4版(文光堂 東京)をスライドの原画として引用していることが多いですので、イラスト耳鼻咽喉科を教科書として購入してもらうと、授業の理解度が上がります。
評価方法
(基準等)
筆記試験100%(マークシート方式)
授業外の学修
(予習・復習)
「言語聴覚士のための基礎知識 耳鼻咽喉科学 第2版(医学書院)」を授業の復習に使用してもらうと、更に理解度が上がります。
教科書・
参考書
『参考書』
○「聴覚系耳科学 聴覚系の構造、機能、病態」 中野雄一著、考古堂 2008年版
○「歯科学生のための耳鼻咽喉科・頭頚部外科学」斉藤洋三、菊池恭三編、南江堂 1989年出版
○「新耳鼻咽喉科学入門」改訂新版 中野雄一著、考古堂 2008年出版
参照URL
質疑応答
授業中もしくは授業終了後に受付ます。
備考
画像
ファイル
更新日付2015/02/17 12:15:18