サブタイトル | | ~体力を科学的に捉え、運動(トレーニング)プログラムに活用するために~ |
|
|
科目のねらい | | 一般の方々の健康づくりやアスリートの競技力向上に欠かすことができない体力を科学的に捉えて、そのうえで体力をどのように測定し評価するのかを学ぶ。 |
|
|
到達目標 | | 「体力」はスポーツ活動のみならず子どもから高齢者までの幅広い世代の健康維持・増進する上でも必須の能力である。また、指導者が健康維持・増進や競技パフォーマンス向上を目的とした運動(トレーニング)プログラムを作成・実践するためには、体力を科学的に分析する能力が必要である。本講義では指導者の視点から体力を科学的に捉えるための知識と評価の基礎を学ぶことを目的とする。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.体力測定・評価の意義 2.体力測定法の種類 3.体力測定の内容(1)体格と身体組成 4.体力測定の内容(2)筋力 5.体力測定の内容(3)筋力、パワー、筋持久力 6.体力測定の内容(4)全身持久力 7.体力測定の内容(5)全身持久力の測定 8.体力測定の内容(6)スピード、敏捷性、巧緻性 9.体力測定の内容(7)柔軟性とADL(日常生活活動)テスト 10.加齢と体力(介護予防を含む) 11.運動処方 12.体力トレーニング(1) 13.体力トレーニング(2) 14.体力評価法(1) 15.体力評価法(2) |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 体力を科学的に捉えるために、基礎的な運動生理学やバイオメカニクスを学習しておくと理解力が高まる。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 文部科学省:新体力テスト・ぎょうせい・¥1,680 参考書:長澤純一編著:体力とはなにか・ナップ |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 授業開始前、あるはい授業後の時間帯利用して質疑応答の時間とします。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/01/20 15:02:48 |