サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 本科目は、ヒトの機能の発達とその障害の概要について医学的・生物学的側面から理解することを目的とする。 |
|
|
到達目標 | | おもに身体障害児の生理・病態を理解するために必要な脳・神経系をはじめとする身体の構造と機能および発生・発達段階にみられる障害を引き起こす要因と主な発達期に見られる身体障害の病態と合併する障害について解説する。 さらに、発達期にみられる機能障害の克服に必要な機能回復のための訓練の基本的な考え方について摂食・嚥下機能障害を例として、機能の発達に遅れのある子どもたちに必要な支援の基本について学ぶ。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1)障害の概念 2)視機能と視覚障害 3)聴覚機能と聴覚障害 4)運動発達障害 ・運動機能の発達 ・脳性まひ ・二分脊椎症 ・筋ジストロフィー 5)重度心身障害 6)てんかん 7)発達障害児の概要 8)摂食嚥下障害 ・概念 ・摂食・嚥下機能の発達 ・小児期の摂食・嚥下障害に対する対策 ・小児期の摂食・嚥下障害に対する訓練の実際 9)障害児の口腔の特徴とケア 10)まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | |
|
教科書・ 参考書 | | テキストは使用しない必要に応じプリントを配布する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/18 09:28:52 |