開講年度2015
科目名貿易・実務英語 b
(全)開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者道添 栄一
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
貿易・実務英語を書いて覚えよう
科目のねらい
前期で習った貿易の実務の流れの理解をベースに、貿易・実務英語を実際に書けるようになるのが本講のねらいです。
到達目標
貿易・実務英語を修得するには、貿易実務の流れを理解した上で、英語でコミュニケーションを図る必要があります。春学期では貿易実務の理解に主眼をおいた授業が主体となりましたが、本講では「書く」「読む」商業・貿易英語の習得を目指します。実際の貿易取引で使用する英語を聞き、読み、書く訓練を重ねることにより、貿易取引の諸局面で英語のコミュニケーションが図れるようになることを目標とします。グローバルビジネスの現場で用いられるEメールやレターを学ぶことにより、ビジネス英語特有の用語、表現を学び、ビジネスライティングのコツを身につけましょう。
貿易実務の理解が前提になるので、春学期・秋学期両方を履修することを強く勧めます。
授業の内容・
計画
春学期とは異なるテキストを使用します。基本的にはテキストに沿って学びます。各課に練習問題があるので必ず予習をして問題を解いて授業に臨んでください。特にEメールや英文レターのメッセージ作成は必須で、これを含め小テストや課題、宿題を課します。
1. ビジネスコミュニケーションと英語
2. レターとEメールのフォーマット
3. 電話の英語
4. 海外出張の英語
5. ビジネス社交の英語
6. 取引申し込みの英語
7. 引合いの英語
8. 中間レビューおよび試験
9. 注文の英語
10. 契約書の英語
11. 信用状の英語
12. 出荷の英語
13. 決済の英語
14. クレームの英語
15. 総括、レビュー
16. 期末試験
評価方法
(基準等)
 授業への参加度・態度(10) 課題、小テスト(20)中間試験(30)
      期末試験(40)
授業外の学修
(予習・復習)
次回授業時に提出してもらう宿題を指定します。必ず予習をして宿題を提出してください。
授業でカバーした範囲については復習をして英語表現修得に努めてください。
教科書・
参考書
教科書:Eメール時代のグローバルビジネス英語、成美堂、1,800円+税
     成文堂で扱っています。必ず事前に購入の上初回授業に持参してください。
参考文献:改訂版 貿易実務検定 日本貿易実務協会編 三修社 2300円+税
 貿易実務の理解を補う書として、春学期使用のテキスト「よくわかる貿易の実務」 および参考文献「図解これ一冊でぜんぶわかる貿易実務」が役立ちます。    
参照URL
質疑応答
基本的に授業時間内に質疑応答を行いますが、オフィスアワーは適当な時間帯で研究室での応答も行います。
備考
画像
ファイル
更新日付2015/02/09 10:57:29