開講年度2015
科目名英語学概論 b
(全)開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者野呂 忠司
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
英語の特徴をよく知って、英語の学習に役立てよう!
科目のねらい
 リーディング課題の内容を質疑応答をしながら授業をすすめます。テキストを批判的に読み、問題意識を持って授業に臨んでください。このような議論を通して、英語を多面的にとらえられる、英語についての広く、深い知識を持った、優れた英語のコミュニケーターになる基礎を養います。
到達目標
 英語ということばの輪郭と背景について広い視野から勉強するのが本講座の目的です。ことばは人間の精神を映し出す鏡であるとさえ言われていますから、この講座では「人間とは何か」を考えることにもなります。英語の文字・音声・語彙の特徴と発達について、また英語の社会や文化との関わりについての基礎知識を持ってもらうことが秋学期の到達目標です。英語の特徴は日本語と対比して考察すると理解が深まりますので、絶えず比較対照して考えます。英語の特徴を知ることによって、自分の英語学習に生かしてください。
授業の内容・
計画
1. オリエンテーション
2. 第3章 英語の発音とスペリング
3. 第4章 英語の語彙の多様性
4. 第5章 標準英語の成立
5. 第6章・第7章 英語の変化とバリエーション
6. 第8章 ことばと音声
7. 第9章 音の組合せとアクセント
8. 第18章 (再)cohesionとcoheranceを重視する英語学習
9. 第21章 コミュニケーションの民俗誌
10. 第22章 ことばと文化
11. 第23章 ことばと社会
12. 第24章 ことばと国家
13.(第25章にかえて)ことばの習得と教育
14.(教科書外)ことばと思考
15.(教科書外)ことばと脳
評価方法
(基準等)
試験         70%
Issue statementの提出     15%
授業への取り組みと貢献度   15%
授業外の学修
(予習・復習)
 毎時間予習課題と復習課題をまとめたissue statementsを提出してもらいます。

 復習:毎時間授業の最後に授業のまとめとなる課題を出しますから、自宅でまとめ、予習の内容と合わせたissue stetementsを次の時間に提出してもらいます。

 予習:次の授業のリーディング課題を読み、そのissue stetementsの用紙の半分に、質問事項、自分の意見を書いて提出してもらいます。リーディング課題の範囲は最初の授業に配布します。
教科書・
参考書
テキスト:長谷川瑞穂(編著)(2006)『はじめての英語学』 研究社(成文堂で販売します)【春学期の英語学概論aで使用した教科書と同じです。】
参照URL
質疑応答
issue statementsに書かれた質問は授業中に答えます。それ以外の質問はオフィス・アワーを利用して研究室で答えます。
備考
座席は指定します。
画像
ファイル
更新日付2015/02/09 13:24:47