サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 本講義は楷書の古典学習をする。書道文化2春学期で初唐の三大家に注目したが、ここでは中唐の革新的な書家顔真卿をまず取り上げたい。然る後隋代北魏に溯り墓誌銘を学習し、更に北魏の代表作龍門の造像記や摩崖石刻を手がけ楷書の多面性にふれていく。 |
|
|
到達目標 | | ・楷書の古典の臨書を通じて、書の基本的・系統的な臨書法を身につけ、そこでもたらされた直感的な感想は、研究活動において具体的に確かめられ、表現へ結びついていく。 ・創作の態度や手順・方法を理解し、創作する喜びを体得できるようになる。 ・生活に生かせるようになる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.顔真卿「建中告身帖」の鑑賞 2.「建中告身帖」を学ぶ 3.臨書から倣書 4.臨書から倣書 5.墓誌銘「蘇孝慈墓誌銘」の鑑賞 6.「蘇孝慈墓誌銘」を学ぶ 7.臨書から倣書 8.造像記「楊大眼造像記」の鑑賞 9.「楊大眼造像記」を学ぶ 10.臨書から倣書 11.鄭道昭「鄭文公下碑」の鑑賞 12・「鄭文公下碑」を学ぶ 13.臨書から倣書 14.創作(半切2行) 15.作品提出・品評 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | |
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 研究室:3441 毎週火曜日12:40~13:15 書道教室:9311教室 毎週金曜日 12:40~13:00 |
|
|
備考 | | 書道用具一式各自準備すること。但し下敷は不要。 筆(小、大各1本) 紙(半紙、半切) ★紙と墨汁は丸善(3号館1階)で購入できる。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/01/23 18:50:37 |