開講年度2015
科目名近代文学研究Ⅱ
(全)開講学科日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者佐々木 亜紀子
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
漱石を読む
科目のねらい
日本の代表的な近代文学作品を精読し、言語芸術の分析方法と論述方法とを習得する。
到達目標
夏目漱石の『それから』を精読すること通して、方法意識の検討をし、言語芸術の分析方法を習得する。
とくに作品発表当時の風俗・社会・世界思潮とのかかわりを軸に読むことを目指し、研究史をふまえたうえで適切な分析方法によって論ずる力を育成する。
授業の内容・
計画
第1回 授業ガイダンス 漱石の作品
第2回 『それから』とその時代
第3回 物語の発動・小テスト1
第4回 長井家の人々
第5回 『煤煙』
第6回 職業観・高等遊民論・小テスト2
第7回 三千代の登場
第8回 結婚観
第9回 〈自然〉・小テスト3
第10回 芝居と小説
第11回 真珠・百合・銀杏返し
第12回 トポス・小テスト4
第13回 姦通罪
第14回 『それから』研究史
第15回 まとめ
評価方法
(基準等)
1.授業への参加態度、予習状況などの平常点:15%
2.小テストなどの提出物の内容:25%
3.試験(テキストのみ持込み可、論述):60%
授業外の学修
(予習・復習)
予習:指定された範囲までテキストを熟読してくること
復習:毎回の授業のテーマで200字程度に内容をまとめること
教科書・
参考書
教科書:夏目漱石著 『それから』 新潮文庫 1985 \497
参考書:佐々木亜紀子著 『響き合うことば』 双文社出版 2006 \3,888 
参照URL
質疑応答
授業の前後に、非常勤講師室に直接来てください。
備考
統一テキストで授業を進めますので、必ず指定テキストを新しく購入してください。
画像
ファイル
更新日付2015/02/04 14:14:05