サブタイトル | | 英語を読むう楽しさと同時に、しっかりとした英語力を身につけてもらいたい |
|
|
科目のねらい | | 日本人に今求められている英語力は、相手の言っていることを十分に理解し、それに対して、自らの意見をわかりやすく述べ、説得したり交渉したりできる、骨太の英語コミュニケーション能力である。そのような英語力を以下にして身に付けるかが重要で、その場合、文学作品はとても有効な教材となりうる。 文学作品を読み解くという作業は単に表面的な読みだけでは不十分であり、その根底に流れている、考えや感情、さらには思想まで理解する必要がある。作家たちの英文は、言葉も選び寝枯れたもので、これほど手本として素晴らしいものはそして、何折物語の面白さが、読み進める力となってくれるので、さらなる取り組みへのモティベーションにもつながる。 |
|
|
到達目標 | | 文学を楽しむことが目的です。通年で民話で世界の文化を学ぶ。英米文学のほかに英語圏以外の国々にも焦点当てたい文化を学ぶ。英訳された日本児童文学も取り入れ、比較していきたいです。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 授業は以下のように進みます。
1. guidiance 2 chapter 7: Saul Bellow, Seize the Day (I) 3. chapter 7 4. chapter 8: Saul Bellow, Seize the Day (II) 5. chapter 8 6. chapter 8 7. chapter 9: Hisaye Yamamoto, "Seventeen Syllables" (I) 8. chapter 9 9. test 10. chapter 10 Hisaye Yamamoto, "Seventeen Syllables" (II) 11. chapter 10 12. chapter 11 Leslie Marmon Silko, Ceremony (I) 13. chapter 11 14. chapter 12 Leslie Mamon Silko, Ceremony (II) 15 chapter 12 16. TEST 13.Unit 7: The Shoemaker and the Elves (Germany) 14.unit 7 15. まとめ 16.Test
持ち物:テキスト(必須) ノート(ルーズリーフなど、提出しやすいため) 辞書(携帯電話の辞書は禁止。) |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業参加態度、発表及び課題の提出 40% 諸テスト、定期末テスト 60% |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | |
|
教科書・ 参考書 | | Text:Let's Learn English from American Literature II (英宝社) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 辞書を持参すること。初回からテキストを購入して、予習してくること。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/06 12:21:27 |