サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 春学期の専門講読で身につけた知識及び理解をさらに深め、卒論作成の前提となる実践的な訓練を行う。 中世の女性史の様々な問題をテーマ別に史料とともに読んで解釈し、その歴史的背景を説明できるようにする。 |
|
|
到達目標 | | 自分が担当した史料について、原文をさがし、解釈し、参考文献を収集して読解し、レジュメにまとめて、その歴史的背景を説明する。その過程を通じて、様々な形で存在する史料を見つけ出す力、歴史学で使われる様々な文献の収集や整理の仕方を身につける。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1 政治史で活躍した女性 第1講 女院 第2講 北条政子 第3講 日野富子 2 女性をめぐる中世法 第4講 逃散と女の作法 第5講 密懐 3 婚姻・妻・財産 第6講 婚姻形態の変化 第7講 妻の役割 第8講 相続と女性 第9講 女性を媒介として族的結合 4 女性と宗教 第10講 変成男子・けがれ・血盆経 第11講 縁友 5 庶民の女性 第12講 説話に見える庶民の生活 第13講 惣村と女性 第14講 町の女性 第15講 遊女 |
|
|
評価方法 (基準等) | | ・発表内容 基礎的な手続きがされているか(原文、内容の読解、参考文献の収集) 積極的にそのテーマに取り組んでいるか(レジュメの内容)。 他の発表者のテーマにも関心を持って聞き、それを自分の発表に生かす努力をしているか。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 必ずテキストの【解説】のページを読んで授業に臨むように。 他の発表者のレジュメをよく検討し、自分のに生かす試みを。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | テキスト;総合女性史研究会編『史料にみる日本女性のあゆみ』(吉川弘文館) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/10 17:42:50 |