開講年度2015
科目名西洋古典の文化Ⅱ/西洋古典の文化(ラテン語)Ⅱ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者大橋 真砂子
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
ラテン語入門
科目のねらい
この授業では、ラテン語という、現代のヨーロッパ言語に大きな影響を与えてきた言語に触れることによって、他のヨーロッパ言語についての理解を深めるきっかけをつかむと同時に、日常的に使っている日本語についても、客観的に理解し表現できることを目指す。
到達目標
この授業では、ヨーロッパの古典語のひとつで、西洋の諸言語に大きな影響を与えてきたラテン語の基本的な文法について、名詞・形容詞および動詞の多様な構造を理解し、他のヨーロッパ言語にも共通してみられる文法の諸要素についても理解することができる。
授業の内容・
計画
講義による授業を行う。

1.ラテン語とヨーロッパ諸語
2.第三変化の名詞
3.第三変化の形容詞
4.第四・第五変化の名詞
5.名詞・形容詞のまとめ
6.直説法・受動相の活用(1)
7.直説法・受動相の活用(2)
8.動詞のまとめ
9.代名詞
10.前置詞と副詞
11.ラテン語の文章を読む(1)
12.ラテン語の文章を読む(2)
13.ラテン語の文章を読む(3)
14.ラテン語の文章を読む(4)
15.まとめ
評価方法
(基準等)
小テスト(20%)と授業中のエクササイズ(20%)、および定期試験(60%)で総合的に評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
語学の学習は、繰り返しが大切なので、予習としては、事前に配布するプリントに記された文法事項を読んでおくこと。復習としては、授業で扱った文法の内容を再確認すると同時に、添削済みの小テストを再確認すること。
教科書・
参考書
教科書は使わず、プリントを配布する。
参照URL
質疑応答
授業後に教室内で対応。
備考
秋学期から始まる「西洋古典の文化(ラテン語)Ⅱ」の履修は、春学期の「西洋古典の文化(ラテン語)Ⅰ」をあらかじめ履修していることが望ましい。
画像
ファイル
更新日付2015/02/07 17:21:50