サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 紀元前5世紀、インドで釈尊が悟りを開き、その内容を5人の弟子達に説き明した時、世界の仏教の歴史は始まった。その後、仏教はインド各地に広まる一方で、周辺諸国にも伝播した。この過程において、仏教は中央アジアから中国、朝鮮を経て日本へ伝わった大乗仏教と、スリランカから東南アジア各地へ広まった上座仏教(小乗仏教)という2つの系統に分かれ、それぞれ独自の発展を遂げていった。 本講義では、春学期開講の「仏教の歴史Ⅰ」の理解を踏まえた上で、インドにおける仏教の発展と衰退、および、東南アジア各地における上座仏教の歴史と、中国、日本における仏教の歴史を概説する予定である。したがって、本講義の受講希望者は、春学期開講の「仏教の歴史Ⅰ」をあわせて受講していただきたい。なお、本講義は基本的に教員による講義形式で行う。 |
|
|
到達目標 | | 本講義では、インドにおける大乗仏教の発展とその滅亡、ならびに、アジア諸国における仏教の展開を明らかにすることを目指す。したがって、受講生は、インドの仏教と他のアジア諸国における仏教を比較しながら、両者における仏教としての共通点と、それぞれの違いについて理解することが目標となる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.インド大乗仏教の発展(中観・唯識・如来蔵) 2.インド大乗仏教の発展(密教) 3.インド仏教の衰退と滅亡 4.東南アジアの仏教(仏教の伝播) 5.東南アジアの仏教(近代の仏教復興) 6.東南アジアの仏教(現代の状況) 7.チベットの仏教(仏教の伝播からダライラマ政権まで) 8.中国仏教(中国への仏教伝播) 9.中国仏教(隋唐時代の仏教) 10.中国仏教(宋時代以後の仏教) 11.日本仏教(飛鳥・奈良時代の仏教) 12.日本仏教(平安・鎌倉時代の仏教) 13.日本仏教(室町時代以後の仏教) 14.現代世界における仏教 15.試験
なお、本講義は春学期開講の「仏教の歴史Ⅰ」から継続するので、出来る限り通年で受講することが望ましい。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験における筆記試験の評価による(100%)。ただし、受講態度に問題がある場合(欠席や遅刻回数が多い、授業中の退室や私語が多い、授業中にメール等の使用や、講義に関係ない行為を行っている等)、試験の成績にかかわらず減点、もしくは不合格になることがある(最大40%減点)。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 基本的には自発的な復習を要求する。 テキストの該当箇所、ならびに、テキスト以外の参考文献を、講義中に適宜紹介する。自宅にて、自らそれらの箇所を講読すること。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 〈テキスト〉愛知学院大学宗教研究会編『宗教と人間-真の生き方を求めて-』大東出版社、2002、定価1000円 〈参考文献〉講義の中で随時指示する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | ・質問や問題提起等を歓迎する。講義の内容に直接関係する質問等は、講義中随時受け付ける。その他の質問等は、講義の終了後に申し出ていただきたい。または、禅研究所か、研究室(3431)まで連絡して下さい。 |
|
|
備考 | | ・受講者は最初の講義に必ず出席すること。 ・講義中の退室、私語、携帯電話やメール等の使用は厳禁する。なお、何らかの事情でそうした行為が必要になる可能性がある場合、事前に申し出て下さい。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/07 18:07:55 |